Search Options

Advance

Results 61 - 70 of 297 for (0.2 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (6)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    文明元年のことであり、武田氏の重臣大塩吉信の外護を得ている。大光寺三世の助山文佐は海元寺(大飯町父...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (23)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    紀後半、写真41)は、横口式の舟形石棺であるが、これは、上塩冶地蔵山古墳石棺(島根県出雲市、六世紀後半、横口式家形石棺)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:57 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (1)
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    四月には雇英人技師らが敦賀・塩津間、大津・京都間の測量を開始した。英人技師のもとで敦賀・塩津間の測量についた佐藤政養は、...京都・神戸間の鉄道の成否は敦賀にかかっているとして、敦賀・塩津間の早期着工を求めた(佐藤政養家文書)。しかし、七年五月の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:57 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (5)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    津・大浦・塩津・大津その他近江の諸浦の船持中より反対の願書が出され、同じ頃同様のものが敦賀・小浜の代表者塩屋九郎右衛門・...。瑞賢はこの航路として西廻を採用し、北国海運に慣れた讃岐の塩飽島などの船を用い、船には幕府御用の旗をたてて寄港地の入港税...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:11 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (11)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    六月の暑い日に、炎天下で長時間待たせたうえ、塩辛い鯛の干物、塩引の鮭など塩分の強いものを食わせ、濁り酒を大量に飲ませた。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (1)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    てそのすべてが塩であるという著しい特徴がある。 木簡にみえる調塩の量は大半が三斗である。正丁一人の調塩負担量は、賦役令調絹...うに、税目・品目が記されていないものも、三斗という量から、塩であろうと推定することができる。なお当時の枡は現在の四割程度...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:58 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (9)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    )・越後国曾平・佐渡にまで分布し、和布・苔・丸蚫(丸鮑)・塩鮨桶・鮭などを貢進していることに注目しておく必要があろう(本章四節二参照)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:54 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.9K bytes
    - Viewed (80)
  9. 図説福井県史 近世12 大敷網と沖漁(1)

    このほか18世紀の中ごろには北丹波の村むらでも塩物や乾物だけでなく生魚も食べるようになり、その地域の村むらにも運ばれました。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:21 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (5)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前・若狭の浦々 四 塩田塩木塩木山と山手塩 塩田経営上、塩浦にとって塩浜普請以上に難題であったのが塩木の入手で、生産費の半分以上がそれに充当されたという。...石七斗二升八合)を本村に納めて入山してきた。しかし不足する塩木等のため、寛永期にはたびたび本村の長百姓一〇人の個人持の山...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:37 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (17)
Back to top