Search Options

Advance

Results 61 - 70 of 277 for (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    四月には雇英人技師らが敦賀・塩津間、大津・京都間の測量を開始した。英人技師のもとで敦賀・塩津間の測量についた佐藤政養は、...京都・神戸間の鉄道の成否は敦賀にかかっているとして、敦賀・塩津間の早期着工を求めた(佐藤政養家文書)。しかし、七年五月の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:57 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (5)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    そして前波付近には米や塩などの物資を積んだ舟が坂井郡三国湊と連絡しており、多くの建物...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (15)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の主産地であった。天...六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:50 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (15)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    資8)の絵図に、「塩釜塩汲浜、年貢として毎年丹生浦ゑ代五百文つゝ出之」と注記があり、竹波は漁業権はもちろん、塩浜さえ隣の丹生...功したのである(丹生区有文書)。 敦賀郡東浦の一〇か浦は「塩浦」として、漁業にはほとんど従事することはなかった。享保五年...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:22 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (16)
  5. 4-01-02-02-06.htm

    荷札木簡と税 藤原宮時代の調塩 なお、平城宮跡出土木簡にみえる調塩の正丁一人あたりの量は、さきほど三斗と述べたが、大宝令(七〇...藤原宮跡出土木簡でも若狭の調はすべて塩であり、すでにこの段階から若狭は調塩の国と位置づけられていたことがわかる。それに対応するのが岡津式製塩土器である...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (4)
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    匁にまで上がり、豆腐や醤油も高値となり、さらに塩の入津が少なかったため塩は大高値となったと記している(「大門町記録」)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (3)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    第二節 継体王権の出現 二 継体天皇進出の背景 越前・若狭の塩業 『紀』武烈天皇即位前紀は興味ある逸話を伝える。権勢をほし...らゆる塩に呪いをかけ、天皇の食料とならないようにした。ただ角鹿の海の塩だけ呪いをかけ忘れた。これによって角鹿の塩だけが天...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:32 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (5)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    若狭は、ヤマト朝廷の「御食国」として早くから聖塩を貢上しただけに(第二章第四節)、その首長と配下の民衆には特別の配慮をしたものと思われる。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:18 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (4)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    大網舟以外の漁舟は二、三人乗の「サンパ」と呼ばれる小舟で、塩浦である東浦の柴舟と大差はなかったのである。 目次へ 前ページへ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:55 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (2)
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    内山隆佐手留」に、「大野丸積荷」として、酒四斗入り二〇樽、塩四三七五俵、和三盆白砂糖九〇〇斤半、天草黒砂糖二四七五斤、七...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (4)
Back to top