Search Options

Advance

Results 41 - 50 of 267 for (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭国は周知のように、漁猟・製塩が発達し、また日本海交易の舞台として廻船人の拠点も点在してい...かのぼった山間に位置する名田荘からですら、領主が公事として塩・昆布・蚫(鮑)などを納めさせようとしていることからもわかる(資2...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (49)
  2. 『福井県史』通史編5 近現代一

    このほか、塩サバ、スルメなどの水産製造法の改良、改良漁船による沖合漁業の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:50:43 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 6.8K bytes
    - Viewed (4)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    このような悪条件をおして運ぶ京上官物であるのに、近江の塩津・大浦・木津、若狭の気山津、越前国の敦賀津で、刀 らが勝載...平安時代の初め、若狭を除く北陸道諸国の雑物は、運船による場合すべて敦賀津に荷揚げされ、塩津経由で都へ運ばれたのである(法四三)。ところが平安中期にな...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:08 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 7.5K bytes
    - Viewed (16)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    銀などもなく難儀したので、三国へ他国から入津し売買される塩、塩魚・干魚について、これまでは船宿が船頭方から二分ずつ口銭を...、その一分を問丸五人が取ることを願い出て許可された。この「塩并四十物口銭御定問屋証文」(内田文書)には江波与三右衛門ほか合計五七人の問屋が連署している。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:35 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (24)
  5. 『福井県史』通史編5 近現代一

    会が、十二年四月に大津南町の顕証寺で開かれているが、敦賀・塩津間や今津・小浜間の道路修築費や小浜初等師範学校設置費が原案...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:49:25 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (2)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    まず品名について考えると、一つの可能性として若狭に多い塩があげられよう。しかし塩の場合、若狭では調として出しているが、奈良時代で...五斗」(木五一)の一例しかない。 これは塩とは書いてないが、若狭の調はすべて塩なので、そう推測しているものである。したが...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:37 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (7)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    脇本荘の北隣りの大塩保(旧南条郡王子保村の一部)には、早くから地頭が置かれていた...保という人物は御家人白崎蔵人の墓所をめぐる争いについて「大塩保地頭法橋下文」という文書を守護に提出している(資2 醍醐寺...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (12)
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    、草槙板三枚、馬篭(鱈・鰈・鱒・鮭)二篭、塩鱈三篭・塩鯖三篭、塩小鯛四樽・塩鰺四樽などである。これらの材木や四十物・油類...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:42:20 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 1.7K bytes
    - Viewed (17)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    で航海して大量な物資を輸送・交易する廻船人の「大船」や、「塩船」などとよばれ特定の物品を積んで比較的短い距離の海を動く船などの往来が、非常に活発になってきた。...吉社領の倉見荘の浦であった三方郡御賀尾浦の塩船も、二一貫三五〇文に相当する塩を積んで越前の足羽にまで航行しているが(資8...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:00 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (31)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    迎、家の修繕・畳替えは無用であることや、休泊に入用の飯米・塩・味噌・薪・酒肴・野菜などは相場の値段で売ること、金銀米銭衣...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:20 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (4)
Back to top