Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 527 for 丹生 (0.25 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    写真84 世久見浦 丹生郡小丹生浦では庄屋給をめぐって紛議が生じた。寛文五年に年貢割付...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:58 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (13)
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    私財法によって庶民も墾田の所有が認められると、丹生郡酒井郷佐味玉敷女が丹生郡椿原村に墾田を所有していたように、開墾可能な...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (8)
  3. 『福井県史』通史編5 近現代一

    政友会からは現職の三人と丹生郡の佐々木、さらには高倉の出馬もうわさされたが、結局山口と...あって、予期どおりにいかず、やむなく猪野毛の大野、佐々木の丹生郡へ手を広げざるをえなかった。また嶺南の添田の勢力をそぎ、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:28 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (2)
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    海付きの村でも、漁業を行わず漁業権が保障されていない浦を一般に「端浦」と称し、また越前丹生郡では海岸段丘上の村は「山家」と呼ばれ、地付の海であってもその権益は著しく制限されていた。...。 若狭三方郡丹生浦と竹波村は中世以来、たびたび漁業権を争ってきた。応永三十一年(一四二四)七月の「丹生浦山沽却注文」(丹生区有文書...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:22 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (16)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    抄』(以下、『和名抄』)によれば、若狭国は遠敷郡、越前国は丹生郡にあるとされている。これは十世紀のものであるが、それ以前...郡司の政庁である郡家(郡衙)についてもその所在地が確認された郡はないが、越前国丹生郡については武生市高森遺跡が郡家所在地の可能性が高いといわ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (7)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)。また遠敷郡では塩浜は「昇」とい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (22)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    は、桃井氏没落ののち、応永年間(一三九四〜一四二八)末ころ丹生郡法泉寺村に生まれ、比叡山に登り学問をした。容貌・音声とも...楽など他の芸能者とは別格となった。のちに越前に所領を得て、丹生郡天王村・法泉寺村に居住した。 写真310 桃井直詮画像 ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:01 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (14)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    地主小作制度の成立 千秋家の経営 天保の飢饉後の地主経営を丹生郡田中郷乙坂村(村高九八八石三合)の千秋家にみることができ...ているがその大部分は千秋家の無高小作人であった。 表50 丹生都乙坂村百姓の持高と千秋家小作人 (準備中) なお、小作米...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.7K bytes
    - Viewed (6)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    天正十二年(一五八四)には南条郡の池ノ大良・大谷・糠の三か浦が「網手米」を納入しており、また丹生郡南部の道口・厨・茂原の三か浦も、慶長(一五九六〜一六一五...資5)。このことから、越前南部の丹生・南条の両郡にも近世初頭に広く大網漁がなされていたことがわかる。また、丹生郡小樟と新保の両浦は、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (3)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    中野専照寺一老の地位にあった丹生郡西大井専蓮寺(鯖江市)の「縁起」(宝暦八年以後成立)は「...本寺也」と記し(専蓮寺文書二号『鯖江市史』諸家文書編二)、丹生郡片屋光照寺も慶安二年(一六四九)の「口上書写」で無本寺と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:03 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (3)
Back to top