Search Options

Advance

Results 11 - 20 of 95 for 八幡 (0.26 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    さらに元治元年四月には山城八幡・山崎の警衛、七月の禁門の変では京都樫原の警固を分担してい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:15 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6K bytes
    - Viewed (5)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    しかも国分寺・常満保・小浜八幡宮供僧職への神宮寺僧補任が確認できるのは、十四世紀中ごろ以後のことであるし、一宮の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:41 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 9.1K bytes
    - Viewed (15)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    義詮が南朝方から京都を奪還し、さらに進んで南朝軍の本陣八幡(京都府八幡市)を攻めていた観応三年四・五月ごろ、伯耆の山名時氏...帰降したことが知られる(『太平記』巻三二)。ところが、この八幡合戦の戦功をもって以前拝領した若狭国税所今富名の還付を佐々...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:43 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (5)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    りわけ鎮守大明神一二社として遠敷郡若狭彦・若狭姫・八幡三所(小浜八幡)・賀茂・比叡(日吉)・気比・気多・天満(竹原天満)...社が挙げられている。古代若狭の神名帳を載せる「延喜式」には八幡・賀茂・比叡・気比・気多・天満はみえないが、これらは平安期...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:36 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (13)
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    八幡宮の大鳥居が建て替えられた元禄七年閏五月には、倉座一座のほ...は京都から清水五郎左衛門・清水甚助・岡畑次兵衛等が来浜し、八幡宮で狂言を演じているが、このうち岡畑次兵衛は狂言指南として...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:33 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (28)
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    三方・十村・(天狗山隧道)・大鳥羽・三宅・新平野・小浜・(八幡山・勢坂・加斗坂隧道)・加斗・若狭本郷・若狭高浜・(吉坂隧...家蔵の書画展、本境寺の能楽、旭座の歌舞、病院跡地での相撲、八幡神社での曲馬、小学生の旗行列、青年の提灯行列・仮装行列、さ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:55 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (6)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    八月十四日、勝山町の八幡宮境内で行われる御前相撲には時として藩主が見物することもあ...相撲・歌舞伎・能などが境内で催された。享保十年四月、小浜の八幡宮の勧進能には京都からの役者に加え、町内の町人も太鼓・小鼓...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:42:47 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (4)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    荷所船とは、特定の船型を示す言葉ではなく、柳川・薩摩と八幡の近江商人が両浜組と呼ばれる組織を結成して、これが共同雇用...吉崎浦の又左衛門船では、鰊などの荷所荷四六八箇の荷主は近江八幡の西川市左衛門など近江や江差湊の六人に分かれていた(山本計一家文書)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (4)
  9. 4-01-02-02-05.htm

    四方を山に囲まれた小浜市大谷の八幡前遺跡で船岡式製塩土器が見つかっているが、そこから三キロメ...製塩遺跡が点在する海岸部に出る。しかも阿納塩浜遺跡からは、八幡前遺跡出土のものとまったく同じ製塩土器が見つかっていること...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (9)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    興行令に応じて若狭一・二宮、正八幡宮の造営を推進する 宜光景の動きをうけて、国衙の留守所はそ...宜光景は得宗御内人の実力によって用途の徴収を強行し、若狭の一・二宮と正八幡宮の造営を完成したものと思われるが、同じころ越前の一宮気比...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (10)
Back to top