Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 5 of 5 for (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(2)

    のちに夫となる藤原宣孝からは、越前に来ていた唐人を見に行こうと誘われたこともあったのです。鹿蒜山・木ノ芽峠...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A172.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 中世12 越前・若狭と周辺地域(1)

    年に南蛮船が来航し、また三国に は1551年(天文20)に唐船が来航しており、海に面した越前・若狭に は、外国との交流もみられた。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B12/B121.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 中世4 日本海と海運(2)

    一乗谷に唐人が居住し、足羽郡北庄には唐人座が成立しています。また小浜には室町期に南蛮船が、三国にも戦国末期に唐船が入港す...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B04/B042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  4. 図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(1)

    1008年(寛弘5)の夏ごろ、後一条天皇を妊娠した小袿姿の中宮が、胎教として 正装(裳 唐衣)の紫式部から「白氏文集」を学んでいる。式部は、父が「おのこごにて侍たらぬこそ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A171.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 古代12 対外交流の窓口(1)

    対外交流の窓口(1) 8〜9世紀に日本との交流が最も多かったのは、唐ではなく渤海でした。727年(神亀4)の初来日から919年(...、渤海使の来航が34回、遣渤海使の派遣が13回に及びます。・新羅との対立関係を抱えていた渤海の政治目的から始まりました...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A12/A121.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
Back to top