- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 51 for 代官 (0.01 sec)
-
1401-.xlsx
1408 応永15 8 6 遠敷郡太良荘半済方代官の相国寺大徳院,東寺の公文・代官に隠田ありと守護に訴えるにつき,両人上洛し嘆願〔タ-72〕....1413 応永20 1 22 遠敷郡今富名代官の石河正寿が死去し,子息の石河長祐が代官職を継ぐ〔税所次第〕. 1413 応永20...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1401-.xlsxSun Nov 29 13:48:04 JST 2020 19.6K bytes 2 views -
1421-.xlsx
正長1 12 遠敷郡太良荘代官乾嘉・百姓,公文職・内御堂供僧職・勧心名主職に補任された前代官朝賢の非法を挙げて排斥〔ハ-156〕....22 遠敷郡太良荘百姓,代官乾嘉を排斥〔し-200〕. 1429 永享1 6 遠敷郡太良荘代官快光・公文朝賢ら,同荘の検注を行う〔フ-95,と-92〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1421-.xlsxSun Nov 29 13:49:19 JST 2020 20K bytes -
福井県史年表(1861年~1870年)
福井藩,越前国内の代官支配地取締を命じられる[家譜]. 1868 明治1 2 6 大野藩,飛騨国内の代官支配地取締を命じら...幕府領内の丹生郡・今立郡・大野郡の13か村,鯖江藩領との村替に反対し高山の幕府代官に嘆願書を提出[山本喜平家文書]. 1861 文久1 2 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn40.html -
1861-.xlsx
福井藩,越前国内の代官支配地取締を命じられる〔家譜〕. 1868 明治1 2 6 大野藩,飛騨国内の代官支配地取締を命じら...幕府領内の丹生郡・今立郡・大野郡の13か村,鯖江藩領との村替に反対し高山の幕府代官に嘆願書を提出〔山本喜平家文書〕. 1861 文久1 2 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1861-.xlsxSun Nov 29 16:55:07 JST 2020 38.3K bytes -
福井県史年表(1841年~1850年)
1847 弘化4 6 25 福井藩,囲籾のため代官領14に1つずつの土蔵の設置を指示[家譜]. 1847 弘化4...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html -
1351-.xlsx
また,代官小笠原浄鎮・又代官武田浄源,小浜の問の左衛門三郎の宅を宿とし政務を執る〔守護職次第,税所次第〕....応永6 6 25 若狭今富名代官小笠原長春,同名の里方名・散田・寺社・人給の農民の逃散により同名代官職を解任される〔税所次第〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsxSun Nov 29 13:46:22 JST 2020 34K bytes -
1481-.xlsx
1483 文明15 8 2 小畑友康,大飯郡青郷小和田・難波江村の代官職を抵当にした幕府奉公衆大草公友の借銭の返済を求め,幕府に訴える〔政所賦銘引付〕....文明17 5 12 坂井郡細呂宜下方百姓の訴えにより興福寺が代官堀江民部を罷免し,朝倉光玖を任命する〔雑事記〕. 1485...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsxSun Nov 29 14:02:42 JST 2020 23.8K bytes -
福井県史年表(1661年~1680年)
1668 寛文8 4 27 福井藩,代官を廃し組頭73人を「百姓代官」とする[家譜]. 1668 寛文8 4 福...1667 寛文7 この年白山麓牛首16か村,美濃笠松の幕府代官の支配所に編入[家譜]./小浜藩,下人の召抱えを減らすことを許可[酒井家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn29.html -
福井県史年表(1501年~1520年)
1501 文亀1 1 11 遠敷郡大杉関四分一について,新代官が年中21貫文で請負うことを願う[(2)朽木家-34]. 1501...]. 1504 永正1 9 28 伏見宮家領遠敷郡松永荘の代官職に,粟屋親栄が補任される[実隆公記]. 1504 永正1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
1801-.xlsx
1811 文化8 7 11 小笠原長貴,家老以下奉行・代官などを処分〔松屋文書など〕. 1811 文化8 10 20...がある. 1814 文化11 1 29 福井藩,幕府に本保代官所支配所を預所とすることを願い出る〔家譜〕. 1814 文化11...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1801-.xlsxSun Nov 29 16:50:19 JST 2020 27.9K bytes