- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,178 for 検索ワード (0.04 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
『福井県史』通史編2 中世 目次 『福井県史』通史編 全6巻 へ 序 章 院政期・鎌倉期 現在に残る荘園地名 南北朝期・室町期 地域の新しい中心地の成立 戦国期 信仰と儀礼 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第一節 院政期の越前・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 幕府の北方政策 安永七年(一七七八)ロシア船が根室半島のノカマップに来航して松前藩に交易を求めたあと、寛政四年(一七九二)にはロ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 若越地域の形成 第一節 古墳は語る 一 前方後円(方)墳の出現と社会 古墳出現の前夜—弥生墳丘墓の発展— 墳丘をもつ墳墓は、越前では福井市南部の太田山二号墓(約二三×一七×高さ二・六メートル)、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第二節 地方文化の展開 三 寺社参詣の普及 湯治 旅の行程としては短いが、湯治と称して近くの温泉場に出かける風潮も次第に広がっていった。細呂木役所通行手形の請状などには、通常は書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の主産地であった。天正十六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けさ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 一 官道の役割 濃飯駅 図67 小浜市平野付近の小字 濃飯に似た郷名に「野里」がある。上中町の野木は野里の転訛した地名であろうから、野木を含む一帯に野...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 大正期の産業・経済 第四節 社会資本の整備 一 電気事業の発展 大規模発電所の建設と長距離送電 第一次世界大戦下の好景気は、大都市で極端な電力不足を生んだ。火力の比重が大きい関西では、石炭価格の...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 四 小浜藩の成立 藩主と領地の変遷 忠勝が明暦二年致仕し、家督を子の忠直に譲ったあと、忠隆・忠囿・忠音・忠存・忠用・忠與・忠貫・忠進・忠順・忠義・忠氏・...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-08.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第一節 戦争動員体制の強化 四 戦時下の学校 教育審議会の改革構想 日中戦争が開始された五か月後の一九三七年(昭和一二)一二月に内閣直属の諮問機関である教育審議会が設置...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 三 若狭の守護支配機構と国衙 山名氏の今富名領有 貞治二年九月、長年反幕府陣営にあった山名時氏が幕府方に帰降し、翌三年三月子息を上洛させたさい、今...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-04.htm