Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 82 for 蝦夷 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    りて、陸奥と越の蝦夷に饗たまう」(編七三)とある。このことから、北(越)の「蝦夷」と、東(陸奥)の「蝦夷」が区別して用いられていることがわかる。...ヤマト勢力の浸透 四 迫る力役と貢納 越の「蝦夷」 『紀』には、「越の蝦夷」という記載がしばしばみえる。斉明天皇元年七月...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    晋等に西蝦夷地(日本海側)を巡視させ、同三年盛岡・弘前両藩をして守備に当たらせた。四年には西蝦夷地も上知して蝦夷地全域を...に増やされ、一人が江戸、二人が蝦夷地に在勤し、一人ずつ蝦夷地全体を「巡撫」し、夏には北蝦夷地(樺太、サハリン)まで渡海し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 「北蝦夷御開拓筋御用」 これより先安政六年一月、早川...同じ年の九月、幕府は「時勢専要」であるとして蝦夷地の守備開墾に当たらせるため、会津・仙台・秋田・庄内の四藩に蝦夷地の内を割いて領分として与...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 近世34 大野屋と大野丸(2)

    は兄、大野丸に乗って各地をめぐり、蝦夷地調査の先頭に立ったのは弟隆佐です。 まだ蝦夷地に入ることは容易ではありませんでし...30人が最初に出発し、翌年も蝦夷に向かっています。58年、幕府は大野藩の努力を認め、北蝦夷のウショロに元会所を立て、そこ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C34/C342.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 蝦夷地探索 蝦夷地には早くから近江商人が進出しており、松...勃気頓ニ挫ク、豈遺憾ナラスヤ」と「北蝦夷地開拓始末大概記」は伝える。 ただし、蝦夷地往復のことは大野でも大いに評判になっ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    嶋の「蝦夷」をも綏撫して帰還した。この年にまた、比羅夫は粛慎を討って帰還した。同五年には、飽田・渟代二郡の「蝦夷」のほか、津軽郡・膽振...軽郡・膽振 「蝦夷」を饗応し、進んで肉入篭に至り、後方羊蹄に郡領を置いて帰った。同六年にも、渡嶋の「蝦夷」を味方として、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 蝦夷地「開拓」の発端 写真157 内山隆佐像 土井...の重臣会議)において「蝦夷地在住」に関する書付を披露した(「御用留」土井家文書)。大野藩士が蝦夷地「開拓」許可のことを知...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    俘囚は律令国家に帰服した「蝦夷」の呼称であり、このような状況下では群党=俘囚=「蝦夷」の等式が成立しやすい。また、反...まつろわぬという意味で同一視される関係にある。こうして、「蝦夷」との対決を任とする鎮守府将軍が、群党鎮圧に転用される可能...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-02-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    律令政府にとって、東北の「蝦夷」を服従させることは長い間の課題であった。まず和銅二年には陸奥・越後の「蝦夷」が良民を害するとい...年には「蝦夷」征討のため糒二万三〇〇〇石と塩を陸奥国へ運ぶよう東海・東山・北陸道などの諸国に命じている。「蝦夷」に隣接す...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    、人員を引き払い上地したいとあった(「北蝦夷地開拓始末大概記」)。大野藩の蝦夷地「開拓」は完全に失敗したといわねばならない。...次ページへ 第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 利忠の隠居と利恒の襲封 文久二年一月十...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
Back to top