- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 244 for 田地 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
か村の田地として現れる。このような例が多く知られるので、ここで村の田地とされているものは、その村人が持っている田地を指し... 資5)。ところでこれら村ごとにまとめられている田地のなかには、同じ田地の小字名でありながら、いくつかの村に現れるものが...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しいが、水害などの被害を受けやすい不安定な田地を再開発して安定化したり、「田地之興行」として荒地や荒廃田を開発・再開発し...堀田」「荒堀」と称される田地が開発されていった。本田一段の斗代が一石だったのに対しこれらの田地は段別八斗の比較的低い斗代...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
もに、諸寺に墾田地を許した。その寺ごとの具体的な面積は五月二十日に決定されたが、東大寺に施入された墾田地は一〇〇町であっ...その具体的な現われである。彼らは墾田地所有が許可されると早速に各地を巡っては、墾田地を占定していった。彼らが越中にも現わ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
た耳西郷内の村々では村の田地が記されているが、この村の田地とはあらかじめ定められた村境内の田地という意味ではなく、この場...合も村人のもつ田地という意味である。耳西郷内の郷市村・早瀬浦・日向浦・気山村は名田を中心に田地が構成されているが、松原村...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(3)
▲(3)足羽郡道守村開田地図(天平神護2年10月21日) 道守荘は、占定された野地と寄進された墾田地をもとに東大寺による百姓などの墾田地...姓などの墾田地 の改正(整理)、相替(交換)、買得(買収)によって発展した。しかし、県内の東大寺領荘 園は、律令国家の衰...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A113.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
郡内にあった東大寺領荘園のうち、道守村・糞置村は、現存する開田地図三幀によって従来から現地比定がなされてきた。厳密な現地比...およその位置についてはまったく異論がない。それは、両村の開田地図に描かれている地形(とくに周辺の山や河川)などが、つい最...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-03.htm -
図説福井県史 古代10 文書の語る荘園(1)
、その造立・維持費用として東大寺に100町の墾田地が施入され、さらに墾田地所有の限度面積が4000町に決定されます。こう...10 文書の語る荘園(1) 東大寺が越前国に荘園としての墾田地を求めて本格的に進出し始めるのは、749年(天平勝宝1)か...localhost/fukui/07/zusetsu/A10/A101.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(2)
▲(1)足羽郡糞置村開田地図(天平宝字3年12月3日) 右の航空写真と比べると、山麓...どころに押され、右上に開田(開墾地)2町5段316歩などの記述がある。開田地図に引か れ た条里を表す方格線は、必ずしも現実を表しているとは限らない。机上のプランにす...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A112.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ところで、東大寺開田地図のなかで坂井郡に関するものとして「越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図」(以下、高串村供分田地図)があ...武生盆地を中心とした地域と考えられる。 図76 高串村口分田地図の現地比定 注) 等高線・水系などは、昭和37年測量2500分の1国土基本図による。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
当時の絵図は「開田地図」「墾田地図」「田図」「絵図」などとよばれ、今日、東大寺関係を...である。 足羽郡糞置村開田地図(天平宝字三年十二月三日)正倉院蔵(寺二五) 足羽郡糞置村開田地図(天平神護二年十月二十一...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-01.htm