- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 19 for 割符 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
官朝賢による東寺への注進状には、東寺に送った割符は割符主が上洛したうえで割符ごとに指定された日限をもって支払いが履行され...代銭納が一般化するようになり、現金の決済に割符といわれた手形をもってする為替が用いられるようになった。このような金融活動を担ったのが割符屋である。太良...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
汰であるが、まず割符(為替手形)一つを進めることになったと報じた。八月経覚の上洛中に徳市は上洛して割符一つを持参したが、...郷納付の割符二つが経覚のもとに届いた。一〇年後の長禄元年(一四五七)十一月にも上洛中の経覚のもとに、朔日に割符三つ、十九...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-9 HP版 2005年下半期
申候外旅宿旅籠代一日小者共ニ弐人分 銀三匁五分并往返馬駄賃右弐色之仕 出を以一組切割符出之 銀高四百八拾壱匁之内 大庄や所 一銀拾六匁 物書給紙代共ニ...是ハ土岐伊与守様御地頭之節大庄屋給 米拾弐表宛一組切ニ高半家半ニ割符、尤年々 村方割合増咸(減)御座候、申年 子ノ夏割迄 拾七年之間大庄屋居村割合掛候、子冬割...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec09.html -
『福井県史』通史編3 近世一
明和元年(一七六四)を例にとると、福井藩上領の宿場に伝馬役が割符されたのは、福井藩松平重富の帰国のほか、鯖江藩間部詮央の参...・二ツ屋宿へ五八五匹の役馬が命じられた。このうち、鯖波宿は割符された三五匹のうち二二匹を直勤として馬を出し、勤不足の分を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ち当年分としての先納一五〇貫文を割符(為替手形)一五をもって請け取ったとし、このうち割符一三の分について若狭より京都まで...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
十四日には福井藩の役人より人馬役の割符が国中の宿場や郷村に届けられた。 写真147 前田斉広通行時の人馬割...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-02.htm -
図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(2)
ると荘官の徴収した荘園年貢の多くは湊町の問商人に売却され、割符(手形・為替)で納入されるようになりました。 14世紀以降...localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B112.htm -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-3 HP版 2005年下半期
弐口高合弐百拾五石七斗壱升六合 一米拾石七斗八升六合 夫米 是ハ先年高半家半ニ割符仕候得共 去辰年高割ニ相極申候 「出分高」について 東俣村...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec03.html -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-4 HP版 2005年下半期
但拾束ニ付九分代 一銀五分三リン 漆役 右三品ハ先年百性斗家ニ割符仕候 一川除人足 当郡村々ニ(ママ)出申人足 是ハ先年百性家割仕出之...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec04.html -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-8 HP版 2005年下半期
大庄屋給 是ハ先年御料之節、大庄屋給米五拾表 組切高半家半ニ割符仕其年御直段を以 前ページへ / 次ページへ このページの先頭へ...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec08.html