Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 639 for 丹生 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    若狭三方郡丹生浦と竹波村は中世以来、たびたび漁業権を争ってきた。応永三十一年(一四二四)七月の「丹生浦山沽却注文」(丹生区有文書...丹生区有文書 資8)の絵図に、「塩釜 此塩汲浜、年貢として毎年丹生浦ゑ代五百文つゝ出之」と注記があり、竹波は漁業権はもち...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    このことから、越前南部の丹生・南条の両郡にも近世初頭に広く大網漁がなされていたことがわかる。また、丹生郡小樟と新保の両浦は、...」であったことがわかる。 しかし、丹生郡北部、越前岬以北の若狭湾の外に位置する小丹生浦が、元禄十二年三月に導入した大網は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置 一 越前の荘園・国衙領と地頭・御家人 丹生丹生郡は中世では丹生北郡とよばれた。その初見は嘉応元年(一一六九)の文書で(資1...。このことから丹生北郡には郡地頭が置かれたものと考えられる。 丹生北郡は地勢からみて武生盆地の西部、丹生山地、越前海岸部...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      7.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    日本海岸に丹生山地があり、海岸近く高地連なり、東半部は低く福井平野に移行する。...とそれらの支流によって形成された沖積平野で、越前中央山地と丹生山地との間にある南北約四〇キロメートル、東西約一〇キロメー...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  5. 福井県文書館 | 第1回 館蔵資料紹介展示

    資料:越前国丹生郡別畑村差出明細帳 中村綱吉家文書「越前国丹生郡別畑村差出明細帳」(A0049-00001)...森永与右衛門家文書 1. 中村綱吉家文書 ―福井市― 中村綱吉家の所在する丹生郡別畑村(現福井市別畑町)は、越知山の北東に位置します。江...
    localhost/bunsho/category/tenji/32694.html
    Tue Apr 29 10:04:54 JST 2025
      26.3K bytes
      Cache
  6. 141-160.EXE 目次

    作付反別/今立郡>収穫高/今立郡>価額/丹生郡>作付反別/丹生郡>収穫高/丹生郡>価額 143 米作付反別・収穫高・価額...作付反別/今立郡>収穫高/今立郡>価額/丹生郡>作付反別/丹生郡>収穫高/丹生郡>価額 149 小麦作付反別・収穫高・価...
    localhost/fukui/07/tokei/141160index.html
    Sun Mar 26 10:48:06 JST 2023
      26.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    字で書かれるとともに、小丹生・少丹生という書かれ方もあるが、藤原宮木簡では遠敷郡の前身を小丹生評と表記するように、遠敷と...表17 遠敷郡郷(里)名 丹生郷は木簡にも丹生里として登場する。その位置は、式内社である丹生神社が鎮座する小浜市太良庄付...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    寛政元年の村替えで丹生郡の預所は六〇六〇石余に激減し、天保十一年のそれで丹生郡の預所は消滅した。南条郡の預所...に預所の地域的分布をみると、坂井郡八万三四五〇石余を中心に丹生郡四万九二〇七石余、今立郡一万一三〇三石余、南条郡一万一七...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-04-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    図79 丹生郡の条里復原説明図 天平神護二年(七六六)十月二十一日付「越前国司解」(寺四四)に、丹生郡椿原村の東大...律令制下の若越 第四節 開発と土地管理 二 嶺北地方の条里 丹生郡条里の復原 当郡は条里地割の遺存が最も良好な地域であり、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    写真136 丹生郡新保村若連中定書 若者組の組織についてはよくわからない部分が多いが、例えば組の頭を指す言葉として、丹生郡新保...村の史料には年行司三人、丹生郡海浦の史料には惣代などとある。幕末の丹生郡下大虫村の「若連中掟書」(大虫神社文書 資6)に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
Back to top