- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 4,075 for 検索ワード (0.12 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 若越中世社会の形成 第五節 平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 若狭・越前国と日宋貿易の衰退 これまでみてきた来航記事やそれにかかわる交易記事、また康和二年の例にみえるような敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-12.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 中世後期の経済と都市 第二節 日本海海運と湊町 四 湊の領知と守護大名領国制の進展 三国湊の貢納 室町期斯波氏の支配下において河口荘の政所・公文には守護代甲斐氏、朝倉氏、堀江・溝江氏らの国人衆、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第三節 自由民権運動のうねり 三 新聞の誕生 第一次『福井新聞』の誕生 自由民権運動による政治熱の高揚のなか全国各地に新聞の創刊を見、明治十四、五年にかけてもっとも多くの新聞が...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第一節 松平慶永と幕末の政局 二 開国と安政の大獄 安政の大獄 慶永を中核とする一橋派の活動に対して、井伊直弼を枢軸とする紀伊派は、専ら血統論をもって紀伊慶福擁立運動を展開した。将軍...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 藩政の推移 第二節 藩政の動揺 五 大野藩 続く大火 財政難に一層拍車をかけたのが火災である。火事については第四章第一節で詳しく述べるが、安永四年(一七七五)四月八日の火事は、「前代未聞の大火」...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-05-03.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0052 加藤竹雄家文書 01419 003 「 元治二乙丑年日記 」 001 → 002 → 003 → 004 → 005 → 006 → 007 → 008 → 009 → 010 → 011 → 01...localhost/fukui/07/Darchives/A005201419/A0052-01419-003.html -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第一節 松平慶永と幕末の政局 三 松平慶永の幕政改革 慶永の幕政改革策 文久二年七月九日政事総裁職に就任した慶永は、その当日まず将軍家茂や老中に対して、自己の施政方針を開陳している。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-01-03-02.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 042 「御側向頭取 御用日記 」(1) 041 → 042 → 043 → 044 → 045 → 046 → 047 → 048 → 049 → 050 → 051 → 0...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-042.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第一節 地方のしくみと役人 四 若越出身の官人たち 技術官人益田連縄手 三国真人のようなウジの出自のうえでの例外的な地位を与えられた者、あるいは郡司という地方の行政官職にかかわる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 通史編序説 産業・交通と都市 二 交通 海路 鎌倉時代には、年貢米などを運送するほか、貨物を積んで行販する廻船の運航が日本海側でも発達してきたようである。鎌倉中期ころより院庁などから、寺社の造営・修造料...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-02-02.htm