- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 13 for 贄 (0.01 sec)
-
図説福井県史 概観 原始・古代
では、国中で調は塩を貢進し、またとくに遠敷郡青里の人びとは贄として、さまざまな魚介類を貢納しました。日本海の海の幸は、律...localhost/fukui/07/zusetsu/A00/A00.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<因幡国法見郡広端郷清水里丸部百嶋中男作物海藻御贄陸斤天平八年七月<」 のように、「中男作物+御贄」という税目を記すものがあり、中男作物と贄の親近性がうかが...進であるという点で贄と共通性をもっているのである。 前者の木簡が出土した二条大路上からは、多くの贄木簡が出土していること...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-13.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<若狭国遠敷郡<青郷御贄貽貝一 >」(木六四) b 「青郷御贄伊和志 五升」(木六五) c・「<若狭国遠敷郡青郷御贄海細螺一 」 ・「<...「<若狭国遠敷郡車持郷御贄細螺一 」(木補三〇) i 「<若狭国三方郡御贄宇尓一斗」(木補三二) ほかにも六点の贄木簡が出土してい...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-11.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そのうち比較的郷(里)の範囲がわかるのが、多数の贄木簡の出土が知られる遠敷郡青郷である。青郷は大飯郡分立後は大...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-01.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)
贄は天皇の食膳に進上する食品のことで、若狭は魚介類の干物や鮓などを出しました。贄は律令税制のなかにはふ...多く貢進されていたことが木簡からわかりました。興味深いのは贄木簡はほとんどが青郷(高浜町)のものだということです。青の漁...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm -
図説福井県史 古代5 若越の国造たち(1)
若狭は律令制下でも贄を出す国であるように、天皇の食膳に新鮮な海産物を貢納する「御...localhost/fukui/07/zusetsu/A05/A051.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このほか贄としての海産物も注目されており、御賀尾浦には延慶三年(一三一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-01.htm -
図説福井県史 古代8 土地に残された古代(2)
平城京二条 大路跡出土 ▲青郷からの贄木簡 鯛鮓(たいずし)や氷曳の地名がみえる。 平城京二条大路跡出土...localhost/fukui/07/zusetsu/A08/A082.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
普通の駅使としては幣帛使(神祇官)・御贄使(宮内省)などの公使や朝集使、のちに正税帳使・大帳使も加え...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「<参河国播豆郡篠嶋海部供奉三月料御贄佐米楚割六斤<」 「<参河国播豆郡析嶋海部供奉八月料御贄佐米楚割六斤<」 のような、両島...五十九町三百廿歩」がみえる。これは青郷の贄貢進の伝統を引くものといえよう。贄を出す郷には、青郷に隣接する子生川流域の木津...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm