- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 100 for 唐 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
』神祇には「唐客入京する路次祭」、「蕃客を堺に送る祭」、「障神祭」の三つの祭祀が規定されている。まず、「唐客入京する路次...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-01-09.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
この時期、恵美押勝(藤原仲麻呂)が大師(太政大臣の唐風官名)として権勢を振るい、越前国守の藤原薩雄は彼の子であっ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ると最澄が入唐して円・密・禅・戒の四宗を伝えているが、彼は入唐する前にすでに行表から北宗禅を学んでいた。唐からは牛頭禅と...六二九〜七〇〇)が入唐し、法相宗や成実宗とともに禅を学び、元興寺に禅院を設けている。奈良期には唐僧の道 が天平八年(七三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
山本孝衛 第四節 岡田孝雄 第四章第一節 海道静香 第二節 唐川光世 第三節一〜三 中島文男 四 平野俊幸 五 酒井重夫 第五章第一節...localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-4sippitu-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
郎)は「但馬の唐人林養の子なり」とみえる。これは一二年後のことであり、この史料にみえる林皐の父「但馬の唐人林養」が、康平...宋商林養・俊政の敦賀津への来航 朱仁聡らの来航後、しばらく若狭・越前国への「唐人」の来航はみえず、それから約六〇年後の摂関期後半にあたる康平三年に宋人の来航記事がみえる。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
干飯(丹生郡牛旁ケ平・米ノ浦・高佐浦など)の者が、敦賀湊の唐人橋の「おりと」(下り口)に着いたところ、川舟・河野屋両座の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 院政期初頭の若狭と「唐人 」 一方、若狭国への来航も多かったようである。『後二条師...一一〇、七月に改元して天永元年)六月十一日条には、若狭国の唐人楊誦、解状を進む。其の中、多く越前国司の雑怠を注す。「若し...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-11.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
寛文七年には、川向御所辻子町と川向唐仁橋町の両浜に、「はがせ(羽賀瀬)船」(天渡舟ともいう)がお...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-08.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
の永延年間初めごろ、源信は西海道を托鉢中に、朱仁聡と同船の唐僧で杭州銭塘西湖水心寺の僧である斉隠と会って、彼の帰国の際に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
死因は「日来唐瘡相煩い、其の上虚なり」(「当代記」)と伝える。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-09.htm