Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 100 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    に、「摂津国の住吉神と越前国の気比神に幣帛を奉って船舶(遣唐使船)の帰着を祈る」とあり、両神とも要津の航海神としてまつら...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    死因は「日来唐瘡相煩い、其の上虚なり」(「当代記」)と伝える。 目次へ 前ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-09.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    山本孝衛 第四節 岡田孝雄 第四章第一節 海道静香 第二節 唐川光世 第三節一〜三 中島文男 四 平野俊幸 五 酒井重夫 第五章第一節...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-4sippitu-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      1.9K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 中世12 越前・若狭と周辺地域(1)

    年に南蛮船が来航し、また三国に は1551年(天文20)に唐船が来航しており、海に面した越前・若狭に は、外国との交流もみられた。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B12/B121.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.3K bytes
      2 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    用して流造の本殿屋根が拝殿に葺きおろされ、それに千鳥破風・唐破風が巧みに組み込まれ複雑な屋根の構造となっているが、流造社殿としては異例である。...入母屋造の主屋根の正面に千鳥破風を付し、さらに向拝の中央に唐破風のつく複雑な屋根の構造である。屋根を複雑化する傾向は、入母屋造本殿の特徴といえる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.1K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    第五節 平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 「唐人」の若狭・越前国への来航 現存する文献史料によれば、摂関期...現存する文献史料によれば、摂関期から院政期にかけて若狭・越前国へ来航した外国人は、「唐人」(宋人)に限られる。高麗人の来航も当然予想されるのであるが、現...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    しかし、そこにみられる話の背景はまったく荒唐無稽なものではなく、当時の状況を反映したものとみられている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 院政期初頭の若狭と「唐人 」 一方、若狭国への来航も多かったようである。『後二条師...一一〇、七月に改元して天永元年)六月十一日条には、若狭国の唐人楊誦、解状を進む。其の中、多く越前国司の雑怠を注す。「若し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-11.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    郎)は「但馬の唐人林養の子なり」とみえる。これは一二年後のことであり、この史料にみえる林皐の父「但馬の唐人林養」が、康平...宋商林養・俊政の敦賀津への来航 朱仁聡らの来航後、しばらく若狭・越前国への「唐人」の来航はみえず、それから約六〇年後の摂関期後半にあたる康平三年に宋人の来航記事がみえる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    七九)の板付遺跡(福岡市)、昭和五十五年の菜畑遺跡(佐賀県唐津市)・曲り田遺跡(福岡県二丈町)などの発掘調査によって、今...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
Back to top