- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 22 for 闕所 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
本所領代官の所職を闕所とし、これらを給人に充行うこととした(ハ函六六)。貞治六年、田井保公文職が闕所とされて市河入道に給...に、守護側の闕所認定は恣意的な場合もありえたことを考えると、若狭の国人たちにとって一色氏の打ち出したこの闕所化策はやはり...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
どでみられた闕所化の問題が絡んでいたとみてよかろう。翌三年十二月になると守護方は三方郡山東・山西両郷を闕所とし差し押さえ...若狭応安国一揆の蜂起 一揆の経過 図23 若狭応安の国一揆関係図 守護一色氏の闕所化策は在地国人との緊張を高めていったと思われるが、応安二年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-06-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
谷朝倉氏や郡司がもつのが基本であり、いくつかの史料に「公方闕所」とあるのは、朝倉氏の検断によって罪科人とされその持ち分を没収されたことを示す。...していた平泉寺賢聖院はこの村について「公文職ならびに人足、闕所検断、諸被官人を云わず進退」と記し、誰であっても検断の対象となるとしている(資7...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
、それを見逃した庄屋は家内の者も共に追放し、家土蔵諸道具を闕所(没収)にし、長百姓も本人を三里四方追放などに処すると申し渡している。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
田井保公文職を闕所(没収地)と認定し市河入道に与えたため、同保の領主中原師茂が守護一色範光と交渉して、闕所の撤回に成功し...笠原の行為は、前年失脚した斯波氏との関係をもつものの所領を闕所にするという一色氏の方針にもとづく措置であろうが、個々の所...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
門・死罪・遠島者には田畑家財闕所、追放者には江戸十里四方追放の場合は越前での田畑家屋敷闕所か財産没収とされた。所払の者は...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに天文十四年(一五四五)に吉田郡志比荘下郷の闕所分のうちから一〇貫文を給与するときには、この一〇貫文を負担...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
公文職を違乱したことがみえ、五月に入ると、公文職を守護代が闕所として没収しようとしたとある。同じころの太良荘の例からして...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
存在したが、志津荘の領主である賀茂社(下賀茂社)の社家が「闕所」とされたことを訴えている(同 同日条)。おそらくこのとき...同日条)。おそらくこのときの長禄合戦の戦乱によって志津荘内の二三の道場の寺領が「闕所」とされたのであろう。 二三か寺は祥瑞寺を「首」としたが、その...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-10.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表141は寛保二年の吉田郡吉野境村の伊兵衛という闕所になった高持百姓の家、および家財を書き上げたものである。屋... 表141 家屋と道具一覧 注) 「吉野境村三人之者共家財闕所改帳」(豊島茂家文書)により作成. 次に所帯道具類は法令類...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-04-05-04.htm