Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 277 for (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (6)
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    銀などもなく難儀したので、三国へ他国から入津し売買される塩、塩魚・干魚について、これまでは船宿が船頭方から二分ずつ口銭を...、その一分を問丸五人が取ることを願い出て許可された。この「塩并四十物口銭御定問屋証文」(内田文書)には江波与三右衛門ほか合計五七人の問屋が連署している。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:35 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (24)
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    脇本荘の北隣りの大塩保(旧南条郡王子保村の一部)には、早くから地頭が置かれていた...保という人物は御家人白崎蔵人の墓所をめぐる争いについて「大塩保地頭法橋下文」という文書を守護に提出している(資2 醍醐寺...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (12)
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    紀後半、写真41)は、横口式の舟形石棺であるが、これは、上塩冶地蔵山古墳石棺(島根県出雲市、六世紀後半、横口式家形石棺)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:57 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (1)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    の頃秀吉から兵粮米の運送を命じられ、また天正十二年四月には塩一〇〇石を西路まで運ぶよう、天正十三年には米五〇〇〇石と大豆...指示している(小宮山文書)。また翌年二月、秀吉は敦賀の商人塩屋新五郎に一艘でも多くの船を肥前名護屋へ派遣し兵粮米を確保す...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:13 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (15)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    納子物とは現在の塩辛のようなもので、そのほか海鼠腸や背腸などの塩辛類も「桶」に入れられて献上された。こ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:24 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.7K bytes
    - Viewed (16)
  7. 『福井県史』通史編6 近現代二

    の付近では、夏の渇水期にしばしば海水の遡上がみられ、水田に塩害が発生していた。このため、農業用水を九頭竜川から引水してい...る農民は、工業用水の取水がもたらす水位の低下がさらなる塩害を招くとして、七二年三月、四五農業団体からなる嶺北農業水利権確...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:57:01 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (0)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    文明五年九月の青蓮院門跡雑掌申状によると、故庁法印経尭が武田氏被官大塩三河入道から借りた三〇〇〇疋(三〇貫文)の銭が、「利々倍々」...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:35:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.7K bytes
    - Viewed (19)
  9. 通3 表

    天正16年(1588)世久見浦の塩浜 467 表097 慶長3年(1598)浦底浦・沓浦の塩浜 468 表098 慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地...慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地 468 表099 慶長3年(1598)三里浜塩浜の間数・塩釜数一 469 表100 福井の戸口(町人町)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:00 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 73.1K bytes
    - Viewed (21)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    で航海して大量な物資を輸送・交易する廻船人の「大船」や、「塩船」などとよばれ特定の物品を積んで比較的短い距離の海を動く船などの往来が、非常に活発になってきた。...吉社領の倉見荘の浦であった三方郡御賀尾浦の塩船も、二一貫三五〇文に相当する塩を積んで越前の足羽にまで航行しているが(資8...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:00 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (31)
Back to top