Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 629 for (0.44 sec)

  1. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)

    9 若狭の塩作りと漁業(1) 若狭・越前は海に面し、漁業のさかんな地域で、海の幸は都にも運ばれました。8世紀の平城宮跡か...若狭の調は木簡によれば、ごく一部を除いて塩でした。つまり国中の男が塩を出していたのですが、調の品目が塩に限定されていることは、若狭の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:12:47 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (19)
  2. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(2)

    13 江戸時代の塩つくり(2) ▲遠敷郡甲ケ崎村の塩浜 海水を汲み、付着した塩を集め、釜で塩を焼くようすが簡単ではあるが描かれている。...ところで、越前・若狭の製塩法は、塩田に桶で汲み上げた海水をまき、夏の太陽熱と風によって水分を蒸発させ、塩の結晶が付着した砂をか...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (11)
  3. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(2)

    9 若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...平城宮跡出土 (木簡は奈良国立文化財研究所所蔵) ▲各種製塩土器 (右)浜禰1(ローマ数字)式 古墳時代前期 小浜市堅海遺跡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (11)
  4. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(1)

    13 江戸時代の塩つくり(1) 古代以来、越前・若狭の海岸部では、塩つくりが盛んに行われてきました。近世にはいると、統一...政権は、この塩つくりを、田畑と同様に検地をすることで掌握していきました。三方郡の世久見浦、敦賀郡の浦底浦・沓浦、坂井郡の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (14)
  5. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)【拡大図】

    ←前 ページ / →次ページ / 目次
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:08 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 780 bytes
    - Viewed (2)
  6. 高等学校学習指導要領

    (イ)化学反応 ア 酸・塩基と中和 酸や塩基に関する実験などを行い,酸と塩基の性質及び中和反応に関与する物質の量的関係...。 (イ)の アについては,酸や塩基の強弱と電離度の大小との関係も扱うこと。「酸と塩基」について は,水素イオン濃度と ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/01/...
    Registered: Thu Jul 23 03:54:11 JST 2020
    - Last Modified: Wed Jul 15 08:40:50 JST 2020
    - 8M bytes
    - Viewed (2)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    (鯖江市)、高森遺跡(武生市)、浄土寺遺跡(美浜町)、阿納塩浜遺跡(小浜市)、立石遺跡(高浜町)などがある。 写真15 天神遺跡出土の縄文土器...。 中期は地域性がより明確となる時期であり、若狭地方の阿納塩浜遺跡を例にとれば中期末の時期が中心で、土器の編年からいえば、近畿地方の醍醐...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (5)
  8. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(6) 福井県文書館資料叢書1

    り 被 成 候一 銀 五 匁 弐 分 御 飯 米 代 、 噌 ・ 薪 ・ 油 ・ 野 菜 代 ニ 請 取 申 候 一...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 02 03:38:26 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 861.8K bytes
    - Viewed (0)
  9. kaisetsu_sannkou.pdf

    稀 少 な 記 載 例 と し て は 「 谷 」 に 「 シ ホ ノ ヤ 」 と あ る が 、 こ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Sun Apr 04 03:38:37 JST 2021
    - Last Modified: Wed Mar 23 00:00:00 JST 2016
    - 1.9M bytes
    - Viewed (1)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    文明元年のことであり、武田氏の重臣大塩吉信の外護を得ている。大光寺三世の助山文佐は海元寺(大飯町父...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (23)
Back to top