Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 316 for 武生 (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    そののち、帰国に際して、壱万福らを送る「送渤海客使」武生鳥守は宝亀三年九月ごろに出港するが、暴風にあい、能登国に漂...られ、いずれにしろ壱万福および武生鳥守らは越前国を通過したと思われる。なお送渤海使の武生鳥守は宝亀四年十月十三日に無事帰...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:30:28 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 8.4K bytes
    - Viewed (8)
  2. 『福井県史』通史編6 近現代二

    の改修にはじまり、その後も、内務省の直轄工事として、福井・武生間(福井国道)、敦賀・滋賀県境間(名敦国道)、高浜・京都府...に大きなものとした。 戦前、福井市南部から開始された福井・武生間の国道改修は、戦時下で作業がとどこおり、また、民家密集地...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:56:19 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (6)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    越前国については催馬楽に「武生の国府」が歌われている(文三六)。催馬楽は奈良時代から平安...中」として地方支配の中心として受け継がれていく。今の小浜・武生にその名称が残るが、古代にさかのぼって具体的にどこに国府・...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:48 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (7)
  4. 『福井県史』通史編6 近現代二

    福井鉄道には福武線(福井市田原町・武生武生新間)と鯖浦線(鯖江・織田間)、南越線(武生市社武生・鯖江市戸ノ口間)があり、三路...月には敦賀乗合を、さらに六一年九月には三方交通を合併して、武生を中心とする嶺北地方の南部と嶺南地方にバス路線網を拡大した...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:56:22 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (4)
  5. 『福井県史』通史編6 近現代二

    よばれた武生の事例が、こういう側面での自治体警察の困難をよく表わしている。四九年九月におこった福井地方裁判所武生支部放火...たらして一段落ついた(『武生市史』概説篇、『福井県警察史』2)。 写真55 焼失前の福井地裁武生支部 こうした事態に備え...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:55:57 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (2)
  6. 通4 口絵

    文政11年勝山一揆廻状 小木昭二氏 口絵008 御札降り図絵馬 武生市本保町吉野神社、武生市教育委員会提供 口絵009 忠臣蔵「討入」図絵馬...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:45 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 6.3K bytes
    - Viewed (7)
  7. 『福井県史』通史編6 近現代二

    武生市の工場設置奨励条例制定はもっとも早く五〇年四月であるが、...、その後「中小企業振興条例」により工場誘致がはかられた(『武生市史』)。このほか、福井市、鯖江市でも五六年に条例が制定さ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:56:34 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (3)
  8. 『福井県史』通史編6 近現代二

    中西敏憲武生市長、福島文右衛門鯖江市長を副会長とした「国立高等専門学校福井県設置促進同盟会」が結成された。武生・鯖江両市...から用地提供をうけて六五年四月には、武生市の仮校舎で福井工業高等専門学校が開校した(『福井県教育百年史』2)。 同時期に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:57:44 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (1)
  9. 『福井県史』通史編6 近現代二

    段階で工業高校については県繊維業界の強い要請等で藤島高校と武生高校の工業課程の合併も考えられたが、おりからの業界の不振・...、若狭農林も誕生、五九年に武生工業、六二年に敦賀工業、六三年に春江工業、六五年に大野工業と武生商業が創立され、中堅産業人...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:56:25 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (1)
  10. 『福井県史』通史編6 近現代二

    四月に福井村田製作所として独立、その後五九年に武生工場を設立して本社を武生市に移した。 福井県の電気機械工業が飛躍的な伸...つの関連会社を設立したのを皮切りに、同年にはオリオン電機(武生市)、翌六七年には渋谷電器(小浜市)、高槻電器加工(三方町...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:57:04 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (10)
Back to top