Fukui Prefectural Archives
Upcoming Exhibition
福井県文書館では月替わりで収蔵資料や館の活動を紹介する展示を行っています。
ぜひ閲覧室にお立ち寄りください。
福井県文書館では福井県に関する歴史的な資料を収集しています。
この展示では、文書館が収集している資料の中から歴史的公文書と古文書をとりあげて収集してから公開されるまでの道程を紹介しています。
結城秀康は、徳川家康の次男として生まれながら、11歳で人質として豊臣秀吉の元へ出されます。その後も結城家の養子となるなど政略に翻弄された青年時代を過ごしましたが、関ヶ原の戦い後に越前68万石を与えられ、初代福井藩主として福井発展の礎を築きました。
本展示では、松平文庫の資料から結城秀康の生涯や事績を紹介するとともに、NHK大河ドラマ「どうする家康」に関連し、結城秀康にまつわる数々の逸話(「どうする?エピソード」)を紹介いたします。
詳細はもうしばらくお待ちください。
詳細はもうしばらくお待ちください。
詳細はもうしばらくお待ちください。
詳細はもうしばらくお待ちください。
詳細はもうしばらくお待ちください。
福井県文書館の公式ホームページです。
『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。
古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。
507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。
『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。
福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。
歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。
福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。