- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 77 for 段銭 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館
在国支配機構 武田氏の被官 六 武田氏の半済と荘園支配 半済 検断 段銭 夫役 第三節 室町幕府と国人 一 国人層の活動 国人層 国人領主堀江氏...武田氏の領国支配 一 領国支配の強化 荘園下地の押領と請所制 段銭以下の苛政 在京時代の武田氏の動向 守護大名から戦国大名へ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm -
『福井県史』通史編2 中世
それゆえ、守護諸役免除の太良荘に対してもこののち一二宮造営段銭は必ず催促されており、武田氏の代の宝徳二年(一四五〇)の例...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
人、逃亡人が七五七人にのぼることを大乗院に注進し、田楽頭役段銭の納入ができないことを伝えた(同 同年七月二十日条)。たび...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-06.htm -
福井県史年表(1421年~1440年)
永享6 5 18 気比社造営費として,斯波氏分国の尾張・駿河に段銭を賦課することを幕府が認める[(2)東山御文庫記録-19]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn17.html -
『福井県史』通史編2 中世
そして寄宿や棟別・段銭等の臨時課役免除、田畠山林等の安堵、堂舎造営頼子(頼母子)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-05.htm -
1421-.xlsx
永享6 5 18 気比社造営費として,斯波氏分国の尾張・駿河に段銭を賦課することを幕府が認める〔(2)東山御文庫記録-19〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1421-.xlsxSun Nov 29 13:49:19 JST 2020 20K bytes 1 views -
福井県史年表(1481年~1500年)
1499 明応8 この年武田氏が初めて要脚段銭を賦課する[(9)羽賀寺-27]. 1500 明応9 8 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
02matuura.indd
(1407)までは一色氏独自の段銭徴収機構と国衙留守所の段銭徴収機構が並列していたが、以後は一色氏が国衙 を完全に把握し、段銭徴収は留守所に一元化されるとしている。...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/kiyou8_matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 928.5K bytes -
1441-.xlsx
19 遠敷郡の松永荘および吉田・三宅に対する摂津多田院造営段銭が停止される〔看聞日記〕. 1443 嘉吉3 5 21 遠...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1441-.xlsxSun Nov 29 13:50:06 JST 2020 24.5K bytes -
1481-.xlsx
1499 明応8 この年武田氏が初めて要脚段銭を賦課する〔(9)羽賀寺-27〕. 1500 明応9 8 ...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsxSun Nov 29 14:02:42 JST 2020 23.8K bytes