Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 360 for 武田 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    第四節 戦国期の文芸 二 武田氏の文芸 小浜文芸の一支柱 武田氏の小浜文芸を支えた人びととして、武田一族の禅僧らの活躍がある...、これは武田氏やその家臣はもとより「禅家さへ」もと読み取れる。つまり禅僧と和歌とはなじまないのに、小浜では武田一族の禅僧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  2. 1501-.xlsx

    飯川氏と結んで小浜月充を未進していた武田元信が,催促に応じて納入する〔実隆公記〕. 1502 文亀2 5 6 内裏料所遠敷郡吉田荘・三宅荘,武田氏の徴...公記〕. 1502 文亀2 6 武田氏の段銭徴収に反対して国衆・百姓が小浜を攻め,武田中務大輔・同子弥五郎を討ち取る〔実隆公記〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1501-.xlsx
    Sun Nov 29 16:37:47 JST 2020
      23.1K bytes
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    除や恒枝保との相論などで交渉する相手は武田であったし(し函五四、リ函二五九)、武田はしばしば上洛もしているので、京都と若...、やはり小守護代武田であったというべきであろう。 応永十三年の小笠原氏の失脚にともない、小守護代も武田長盛から長法寺納に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    戦国大名の領国支配 第三節 武田氏の領国支配 三 領国支配機構 在国支配機構 応仁以前、武田氏の若狭における支配機構の頂...もこの体制は引き続き存在していたと思われる。文明九年八月、武田国信からの使者が皇室領小浜の年貢の件について「国の儀有名無...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    写真163 武田耕書斎の墓 処刑は、二月四日から町はずれの来迎寺境内の刑場で始まり、まず武田耕雲斎を初め二四人が...日七六人、二十三日に一六人が処刑された。武田耕雲斎・山国兵部・田丸稲之衛門・武田小四郎の首級は塩漬けにして水戸に送られ、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 五 武田氏の領国支配組織 武田氏の被官 右にみたように、武田氏の権力中枢を担った重...れば、安芸出身の武田氏被官としてさらに温科・久村・南部・福島・香川・武藤らの諸氏を挙げることができ、武田氏治政下の若狭は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  7. 福井県史年表(1541年~1560年)

    1551 天文20 7 10 武田元光が死去する[武田系図,(9)羽賀寺-27]. 1551 天文20...)滝谷寺-61]. 1556 弘治2 10 6 武田信豊が死去する[武田系図]. 1557 弘治3 10 11 観世宗節...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html
    Sun Mar 26 10:03:45 JST 2023
      38.6K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    一色氏の荘園支配 四 武田氏の地位と信賢の活動 武田氏の系譜と地位 中央における信賢の活動 若狭の政情不安と武田氏 五 武田氏の領国支配組織...反朝倉勢力の越前侵攻 朝倉方の大勝利 五 武田氏の丹後経略 武田元信の丹後出兵 武田元光・信豊の丹後出兵 第二節 朝倉氏の領国支配...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      78.6K bytes
      Cache
  9. 福井県史年表(1461年~1480年)

    三方郡山東郷下司職をめぐり,青蓮院と武田氏被官中山氏が争う[結番日記]. 1477 文明9 3 28 武田国信,細川政元より山科七郷における武田氏足軽...応仁1 10 25 武田氏,東寺領遠敷郡太良荘を押領し,年貢を徴収[ヌ-223]. 1468 応仁2 2 武田信賢が若狭に城郭を築く[私要鈔]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html
    Sun Mar 26 10:03:32 JST 2023
      66.2K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    請や訴訟も、武田氏ではなく幕府に提出されており(「政所賦銘引付」、「賦引付」一)、若狭東端の山東郷には武田氏の支配は及び...れ、山東氏は武田氏支配からかなり自立した立場を保持していたものと思われる。しかし十五世紀末ころになると、武田氏奉行人を務...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
Back to top