- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 56 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
野地」を、開発田数にしたがって官物を弁済するといい、自らは下司職となっている。ついで長承二年、醍醐寺は成通の所領について...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
名字の地となり、さらに鎌倉後期にははっきりと両斎藤氏による下司職争奪の対象となっている(石田祐一「諸大夫と摂関家」『日本...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また大田文朱注によれば、遠敷郡鳥羽上保の下司、同保内多烏田の領主として松田九郎左衛門大夫がいたことが知...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
国富荘の公文・百姓はこれらの地頭・地頭代の行動が、かつての下司、国人の稲庭時定のときの先例と異なることに強く反発し、領家...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
古くは椿津も津として機能していたことが推定されるのであるが、椿津が上郷内にあり郷司あるいは下司の強い支配に置かれていたのに対して、金津は竹田川を挟んで北...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-03.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1476 文明8 8 21 遠敷郡瓜生荘下司職の文書を質流れと称して守護被官中村氏が奪ったと,沼田光延が幕府に訴える[政所賦銘引付]....納[親元日記]. 1477 文明9 3 10 三方郡山東郷下司職をめぐり,青蓮院と武田氏被官中山氏が争う[結番日記]. 1477...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
1251-.xlsx
1289 正応2 7 今立郡方上荘の前下司が荘内に城郭を構えて,領主の摂関家の使者に抵抗〔(2)東洋文庫-3〕....1294 永仁2 10 三方郡織田荘の昨年検注をうけた2段の地を,下司などが荘内山西郷二十八所社に寄進〔(8)園林寺-7〕. 1294...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1251-.xlsxSun Nov 29 13:44:35 JST 2020 25.3K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
地頭職に任じられた者は見当たらず、大田文朱注にみえるように下司・公文・名主・地主・領主という国衙・荘園領主支配下の職を保...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-04.htm -
1461-.xlsx
1476 文明8 8 21 遠敷郡瓜生荘下司職の文書を質流れと称して守護被官中村氏が奪ったと,沼田光延が幕府に訴える〔政所賦銘引付〕....納〔親元日記〕. 1477 文明9 3 10 三方郡山東郷下司職をめぐり,青蓮院と武田氏被官中山氏が争う〔結番日記〕. 1477...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
福井県史年表(1251年~1300年)
1289 正応2 7 今立郡方上荘の前下司が荘内に城郭を構えて,領主の摂関家の使者に抵抗[(2)東洋文庫-3]....1294 永仁2 10 三方郡織田荘の昨年検注をうけた2段の地を,下司などが荘内山西郷二十八所社に寄進[(8)園林寺-7]. 1294...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html