Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 421 - 430 of 641 for (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    四剋伝符一枚 食料稲六束四把 塩三合二勺 酒四升<一人別稲四把 塩二勺 酒一升 三人別稲四把 塩二勺> 敦賀丹生二箇郡各経二箇日食料...<一人別稲四把 塩二勺 酒一升 二人別稲四把 塩二勺> 敦賀丹生足羽坂井江沼加賀六箇郡各経一箇日食料 稲一束二把 塩六勺 酒一升...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    浜の町の地名として南北朝期以降に中小路・石屋小路・今小路・塩浜小路・松寺小路などがみえ、人家集住の様子をうかがうことができる(資9...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  3. horii.pdf

    西 浦 村 西 浦 村 常 神 浦 神 子 浦 遊 子 浦 坂 越 浦 遠 敷 小 浜 住 吉 町 遠 敷 郡 小 浜...浜 町 同 日 吉 町 同 白 鬚 町 同 玉 前 町 同 竈 町 同 鈴 鹿 町 同 多 賀 町 同 津 島 町 同...
    localhost/fukui/08/2021bulletin/images/horii.pdf
    Tue Mar 29 10:32:52 JST 2022
      1.4M bytes
  4. 福井県文書館平成26年企画展示

    食事を運んでいた塩谷熊吉に手渡されたと伝えられています。 大鋏 敦賀市立博物館蔵...
    localhost/fukui/08/2014exhb/2014exhb00.html
    Sat Jan 16 13:00:24 JST 2021
      18.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    さらに延暦七年には「蝦夷」征討のため糒二万三〇〇〇石と塩を陸奥国へ運ぶよう東海・東山・北陸道などの諸国に命じている。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    塩魚・干魚(生魚は一切無用)、茶、油・薬種、染草、筆墨紙、蓑...舞っておくべき物。 他所酒、菓子、鳥・生魚・焼魚・蒲鉾・薄塩魚(大野で獲れる鳥と川魚は除く)、味噌・醤油、柑子・水菓子、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  7. Y01b_masachika.xlsx

    ドウ 厚木半兵衛 アツギ ハンベエ 同 ドウ 同 ドウ 大塩新平 オオシオ シン ヘイ 同 ドウ 番組 バングミ 木滑清左衛門...
    localhost/fukui/03/images/Y01b_masachika.xlsx
    Wed Mar 16 17:04:32 JST 2022
      30.4K bytes
      1 views
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    金三枚、室役銀一貫六八〇匁九分、紺屋役銀九六三匁八分六厘、塩役銀二〇〇匁があった(「宝永元年領分物成帳」松平文庫)。 府...大野の小物成は、松平氏時代には、酒役・麹役・肴役・口留役が銀三貫二〇〇匁ほど、塩役が一軒につき銀一〇匁ずつ、紺屋役が一軒につき銀四匁ずつなど...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 揚浜塩田と貝釜 瀬戸内の十州塩は、入浜塩田で製造された。潮の干満差を利用する入浜塩田は、潮差が数...統的な揚浜塩田方式による製塩が近世に至っても引続き行われ、近代の明治に製塩業が終焉するまで継続した。 揚浜塩田は、満潮よ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    間の存在が確認できるのは、酒屋・麹屋・質屋・紺屋・豆腐屋・塩屋・肴屋・牙人・道具屋兼古金屋・煙草屋であり、酒屋から肴屋までの商売仲間には年番が置かれていた。...れていた。 府中では、薬種仲間・木綿糸株座・布商問屋仲間・塩商賈座・豆腐座・質屋仲間などが確認できる(賀川藤右衛門家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
Back to top