- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 391 - 400 of 480 for 近江 (0.03 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
元慶七年正月二十六日には、渤海使の入京に際し、途中の山城・近江・越前・加賀の各国に対して、官舎や道橋を修理させ路辺の死骸...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-02.htm -
sefu(11).doc
A0143-01983_084 一十一月十八日小笠原近江守殿ゟ左之通御届有之 覚 一大小船 九拾五艘 右之通近江守渡海之節船数御座候 此段御届申上候以上...公辺夫々御指図被成下候御儀ニ奉存候 得共尚又奉伺候以上 松平越前守内 九月二日 島田近江 覚 一野戦六斤迦灼 十二門 一同 十二栂忽炮 四門 右弾薬并附属之諸器等御取揃拝...localhost/fukui/05/WORD/sefu(11).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 134.6K bytes -
sefu(7).doc
一正月十七日 公方様御上洛御道中御安全御祈祷為御頼 観理院并樹下近江守江御使者大御番被遣之 A0143-01979_007 銀三枚ツヽ被供之...一二月五日右同断ニ付御内証ゟ御札守御献上之御差図 有之ニ付観理院并樹下近江守江為御祈祷御頼 御使者大御番被遣之御祈祷料銀三枚ツヽ被供之...localhost/fukui/05/WORD/sefu(7).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 109.6K bytes -
matsuura.pdf
などの大勢を従えて遠敷郡熊川まで進み、翌日には近江高島郡に移動し「七カシラノ衆」(近江高島 郡高島氏を中心とする七城主の集団)...しかし元隆一党は若狭奪回を諦めておらず、天文21年(1552) 3 月21日に粟屋右馬允が近江との国 境の大杉関を越えて侵入し、遠敷郡吉田と蕪六(加福六)を焼いたが、当主信豊は武田彦五郎(宮...localhost/fukui/08/2019bulletin/matsuura.pdfThu Apr 02 17:51:32 JST 2020 1.2M bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
』神名帳について、畿内の山城・大和・河内、北陸道、東山道の近江・美濃の各郡のヒコ・ヒメ神について整理してみると表16のようになる。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-01-02.htm -
kiyou7_tateno.pdf
勢立て直しのた めに近江国府をめざしたが、政府軍が先回りして勢多橋を焼いたため、瀬田川を渡って近江国府に行 くことができ...しかるに光明皇太后が天平宝字 4 年に死去すると押勝に転機が訪れた。さらに翌年、近江の保良宮 行幸中に孝謙上皇の病気を直した僧・道鏡が上皇の寵...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/kiyou7_tateno.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 2.4M bytes -
kikakutenn.pdf
A0027-00006(001) 1570年(元亀1)に朝倉義景が近江国堅 かた 田 た における 織田信長との合戦で、朝倉義景が配下の新...localhost/fukui/08/2008exhb/kikakutenn.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 1.5M bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
勝家は元亀元年(一五七〇)近江長光寺城において六角承禎の軍勢に囲まれた時、城中の飲み水を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
下野に最も多く、ほかは近江・越前にみえるのみである。なお酒人部は美濃と越前江沼郡に分布する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-04.htm -
507-1995.xlsx
この年参議藤原房前,授刀長官となり近江若狭按察使を兼任〔公卿補任〕. 727 神亀4 この年参議藤原房前,兼近江若狭按察使とみえる〔公卿補任〕....左兵衛佐橘入居を派遣して近江・若狭の駅路を調べさせる〔日本紀略〕. 795 延暦14 (7) 17 近江・若狭間の駅路を廃止〔日本紀略〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/507-1995.xlsxFri Dec 04 10:20:48 JST 2020 866.6K bytes 1 views