Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 381 for 織田 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    箇浦道に沿って神山村高瀬・大虫村上大虫・白山村安養寺・織田織田を経由して四箇浦村梅浦にいたる路線に、武浦軽便鉄道の敷設...路線論議が沸騰し、武生町から大虫村下太田・宮崎村樫津・織田織田を経て四箇浦村にいたる路線、さらに武生町から高瀬・上大虫...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第五節 越前一向一揆 四 織田信長と越前一向一揆 一揆支配の実現 図48 天正2年の一向一揆関係図...中近郷の一揆勢とが一乗谷の長俊を滅ぼし、ついで足羽郡北庄の織田氏の武将三人を追放したのである。一揆勢はこれに勢いを得て、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    して越前・美濃との連携が強化されたことにより、尾張の斯波・織田方が強い危機感を抱いたからでもあろう。 写真183 京都斯波邸(上杉家本「洛中洛外図屏風」)...収文書)。朝倉方では、五か条のうち、越前は朝倉成敗、尾張は織田成敗、遠江は甲斐成敗とする三か条は認めても、二宮氏の越前大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    「伊部磐座神社」がみえ、これは丹生郡織田町岩倉の地にあったと考えられているから、織田盆地一帯をその故地としうる。敦賀郡の...るが、『延喜式』には「織田神社」「天利劔神社」が敦賀郡の項にあることからわかるように、古代には織田盆地は明らかに敦賀郡に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    織田織田・大王丸・中にかけて正南北方位の約二〇町にわたる明瞭な条里地割が分布している。...神社も田結に比定され、開発が早かったことがうかがわれる。 織田盆地は、現在では嶺北地方の丹生郡に属するが、古代にあっては...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭の土豪 山東氏 写真152 三方郡織田荘山東郷 山東氏は、三方郡の延暦寺常寿院領である織田荘の山東郷を本貫とした。郷内に勢...城記』)。武田氏滅亡後、山東十郎の末裔は郷内の佐田村にある織田社の神主や菅浜村須可麻神社の社家を務めたといい(「神社私考...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    織田荘は旧丹生郡織田村の地を中心とする大きな荘園だった。中下級貴族の高...は当初は織田荘を御願寺の歓喜寿院領に編成したが、安貞二年孫の尊性親王に譲り、親王は延暦寺の妙法院門跡を再興し織田荘も門跡領に組み込まれた(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      7.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    前ページへ 次ページへ 第一章 織豊期の越前・若狭 第二節 織田期の大名 一 柴田勝家の越前支配 刀さらえ 勝家にとって、...反本願寺派の寺院・門徒の武装化が奨励されていた天正四年正月に、丹生郡織田寺社およびその内者に対して「刀さらえ」が勝家から命じられている(劒神社文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 中世22 越前一向一揆(1)

    1573年(天正1)8月の織田信長の越前侵攻により朝倉氏は滅亡し、その後は織田方の武将が越前を支配します。しかし...戦国期の政治抗争の深化にともない、1569年(永禄12)に本願寺と朝倉氏は織田反信長連合を形成し一転して手を結ぶようになり、同時に一向宗...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B221.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    表45 丹生郡織田荘宗友名の年貢・地子 散田の例として、多くの名においてその一部が散田となっていた織田荘内の宗友名の場...分米が、畠地(面積を記さない)には地子銭が課せられている。織田荘の散田に特徴的なことは散田分米のうちに本米が記されている...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
Back to top