- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
(1)西近江路の峠付近に想定する説、(2)同じ西近江路の追分とする説、(3)西近江路と湖東からの刀根越え道...そこで、愛発関の位置についてみてみよう。西近江路と東近江路の合流地点の疋田には、文明年間(一四六九〜八七)近江方面からの進攻に備える越前...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
交通路の発達と市・町の形成 西近江路・七里半越え さて、京都から越前に下向する場合には、主として西近江路と七里半越えをたどった...えを通って「てんのくま」を過ぎ、海津で先発隊と落ち合い、西近江路の一二か所の関所を通過し、坂本「七のせきしよ」で関銭二〇...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
『紀』も継体天皇(男大迹王)をやはり近江の生まれと記している。オホトの父彦主人王は近江高嶋郡三尾の別業において、三国の坂中...若越地域の形成 第二節 継体王権の出現 一 継体天皇の出自 越前か近江か 『日本書紀』(以下『紀』)は、継体天皇の出身地を越前と...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
息長氏ならびに坂田氏が近江の豪族であることは、近江に現存する地名からみて否定しがたい。継体天皇に...とからも確かめられる。しかも近江の坂田の出身であったことは、大中姫の妹が、その母とともに近江の坂田にいたとの記述から確実...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
次ページへ 通史編序説 産業・交通と都市 二 交通 陸路 古代から近江より越前に赴く道は、湖北の海津より山中を通る海津道と、塩津...るが、延暦八年(七八九)廃止された。なお、海津道はのちに西近江路また七里半街道とよばれた。 松原駅(敦賀市)から国府へ至...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
時代の遺跡に求められるという(小笠原好彦「近江の仏教文化」『古代を考える 近江』)。この瓦の出土した軽野塔ノ塚廃寺などの...小粕窯跡試掘調査について」『福井考古学会会誌』九)。これは近江(滋賀県)の湖東と湖北の一部しか認められておらず、わが国で...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このとき信長に従って五畿内・伊勢・尾張・近江・美濃・若狭・丹波計一一か国の軍勢が上洛したといい、さらに...き、浅井氏の居城の小谷城の監視にあたらせた。 信長の美濃・近江進出にともない、そこに多くの所領をもっていた山門(延暦寺)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
残り八人は居所がわかり、中には三一年前に出て近江に居住している者、八年前に出て大坂居住の者もいる。そこで、...人がわかり、上方五人、大坂四人、京都二人、江戸二人、箱館・近江・上総が各一人である。また戸主との続柄では戸主本人五人、倅...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-09.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 西近江への路 古来敦賀は北国と畿内を結ぶ重要な地であったので、近江から敦賀を経て越前南条郡...通って南条郡河野浦に至る道もあった。一方、敦賀と近江を結ぶ道には、西近江路のほかに、追分から深坂峠を越えて塩津に至る深坂...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
田軍の乱妨を停止する旨の勝家の禁制が近江坂田郡加田荘に出されているので、勝家は近江長浜周辺を押さえたものとみられる(小川...・河内・丹波を領し、長秀は若狭のほかに近江の志賀・高島の二郡を知行して、旧領の近江佐和山を堀秀政に譲ることになった(『浅...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-04-02.htm