- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1681年~1700年)
/敦賀町の塩問屋6軒[遠目鏡]./敦賀に丸岡藩・津軽藩の蔵屋敷がある[遠...福井藩,領内の村むらに在々条目を出す[家譜]. 1687 貞享4 この年酒井忠稠,敦賀郡塩込浦に陣屋を設け,鞠山と改称[柴田一男家文書]. 1688 元禄1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn30.html -
1561-.xlsx
1562 永禄5 5 20 武田氏家臣の大塩氏と南部氏が遠敷郡尾崎村で戦い,大塩氏が敗北する〔若狭記〕. 1562 永禄5...代古案〕. 1565 永禄8 3 3 観世小次郎信光,小浜塩浜小路で勧進能を興行〔神宮寺桜本坊日記〕. 1565 永禄8...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1561-.xlsxSun Nov 29 16:40:27 JST 2020 30.3K bytes 3 views -
通2 表
徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 219 表010 塩の和市 221 表011 文永2年若狭大田文の寺田・神田 244...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-hyou.html -
01-青柳周一-校了.indd
ラミネ ートは透明塩ビマット80㎛、アクリル系強粘着透明糊30㎛ /UV 加工の仕様を利用すること。...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/12-inoue.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 2.5M bytes 1 views -
「御用日記」
ニ 付 被 進 之 秋 月 右 京 亮 殿 江 御 直 書 塩 鱈 二 本 御 直 書 勝 安 房 守 殿 江 雲 丹 五...ニ 付 右 之 通 被 進 之 嘉 陽 宮 様 御 直 書 塩 鱈 二 山 階 宮 様 同 同 近 衛 前 殿 下 同 同...localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(12).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 932.4K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
しかし、一揆勢は米・油・塩などをまき散らすことはあっても、決して強奪するようなことはな...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-05.htm -
14-ya.pdf
2 此 前 代 し ニ 出 、 但 塩 谷 と 号 山 田 弥 五 左 衛 門 初 塩 谷 吉 右 衛 門 百 五 拾 石...精 ニ 付 御 褒 詞 一 同 七 寅 七 月 十 三 日 塩 町 よ 出 火 之 処 及 大 火 候 節 、 右 同 断...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/14-ya.pdfTue Mar 27 00:00:00 JST 2018 1.3M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
劒神社文書二九〜三一・五〇・五一号)、同三年には南条郡大塩八幡宮の大破を地頭大瀬千光坊が訴えたことにつき、検使を派遣し...供僧と相談のうえで修理料・勤行料を確定させている(資6 大塩八幡宮文書一四号)。敦賀郡の西福寺においては僧食・行者下部衣...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-04.htm -
20210/奥付
橋 御 門 、 本 町 通 大 伝 馬 町 、 縁 橋 通 塩 町 横 山 町 浅 草 御 門 、 茅 町 通 御 蔵 前...上 之 品 書 付 を 以 相 伺 置 候 、 右 之 内 塩 鮎 子 籠 国 許 致 到 着 候 、 右 伺 中 ニ 御...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho4-8.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 13.4M bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 越前の塩年貢 越前最大の規模をもつ坂井郡三里浜の一四か浦がもつ二一四〇間の塩浜年貢は、慶長三...狭小浜で同三年、米五石が塩八石の相場であったから、敦賀郡での塩手米支給による召塩の徴収は、塩師に大変な負担を強制していたことになる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm