- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2661 - 2670 of 3,600 for 平 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
したがって、丹生郡に国造を求めるとすれば、天平五年に丹生郡大領として名のみえる佐味氏(公三)の可能性が強い...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-05.htm -
福井県文書館 カテゴリー別収蔵資料紹介4 歴史的公文書
2013年(平成25)11・12月 「県庁及松平邸附近平面図」 ちょっと昔の福井県 -国体準備編- 2013年(平成25)9・10月...公文書と写真でふりかえる「さよなら平成」展 2019年(平成31)1・2月 ふくいの漁具と海産物調査 2017年(平成29)3月 水産物捕採時季調書漁具図...localhost/fukui/08/m-exhbt/AMindexC/AMindexbycategory4.html -
『福井県史』通史編4 近世二
第二節一 小葉田淳 二〜五 斎藤嘉造 第三節一 海道静香 二〜四 平野俊幸 第四章第一節 酒井重夫 第二節一〜五 本川幹男 六 杉本泰俊・海道静香...localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-4sippitu-01.htm -
tateno.pdf
なお林陸朗・鈴木靖民編『復元天 平諸国正税帳』(現代思潮社 1985年。以下、『天平』とする)が、諸国の正税帳・郡稲帳の復元や解...20 坂井郡伍束 江沼郡伍束 21 加賀郡伍束 22 敦賀郡天平三年定郡稲参仟捌拾陸束陸把 23 出挙壱仟参拾陸束〈利五百一十八束〉...localhost/fukui/08/2018bulletin/tateno.pdfThu Apr 18 11:42:16 JST 2019 1M bytes -
図説福井県史 現代5 奥越電源開発(2)
離村のさいに家並みが解体された 集落には、家屋が再建され、1995年(平成7)には、電気が 通った。 ▲真名川ダム 1965年(昭和...localhost/fukui/07/zusetsu/E05/E052.htm -
sefu(8).doc
罷出候処左之御書付壱通用人を以被相渡之 松平越前守 内海御警衛松平下総守御免代松平右京亮 被 仰付候間得其意可被申合候 一八月廿八日大目付中ゟ左之通御廻状来ル...案内被致廻勤候節是迄ハ上下着用被致候得共 此度御変革之折柄ニ付平服又者旅装ニ而も 不苦儀ニ御座候哉此段相伺申候以上 松平越前守内 六月九日 草尾精一郎 御附札...localhost/fukui/05/WORD/sefu(8).docThu Jul 15 00:00:00 JST 2021 110.3K bytes 1 views -
『福井県史』通史編1 原始・古代
織田町の湖東式瓦 そのなかで伝播経路に関して興味深いのは、平成二年に丹生郡織田町小粕窯跡で発見された瓦類である(的矢俊昭...、外区内縁に珠文をつける形態を示している。これにともなう軒平瓦は指頭圧痕をつけた重弧文となっており、ほぼ滋賀県出土瓦に等...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を義貞に託して越前に下らせ反攻の時を待つことになったと『太平記』巻一七は記している。一説にいう北陸朝廷構想である。しかし...伊勢に、皇子懐良親王は吉野に、後醍醐近臣の四条隆資・中院定平は紀伊・河内に下っている。皇子義良親王は北畠顕家とともに奥州...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
古代の初期荘園は平安中期ごろまでに実体がなくなり、平安末期から鎌倉期にかけて中世的な荘園・国衙領が形成された(通1...として期待され多くの公家領荘園が成立した。そして院・女院・平氏などの分国・知行国となり、特に鎌倉初期に五〇年近くの長きに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-01.htm -
図説福井県史 近代10 九頭竜川の改修工事(1)
松平文庫 松平宗紀氏蔵 福井県立図書館保管 ←前テーマ / →次ページ...localhost/fukui/07/zusetsu/D10/D101.htm