- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 231 - 240 of 480 for 近江 (0.03 sec)
-
A014300511(221-240).docx
右者長々不快ニ付今日養寿罷越候折から無急度御尋被下置之 一御炎上ニ付為伺御機嫌御家老中近江重記被罷出御逢被遊候、引続 大道寺七右衛門・榊原幸八罷出同断、万貞・元眠罷出同断...一九時過御膳大奥ニ而被召上候、九半時過御浴湯被為遊候 一為伺御機嫌御目付罷出御逢、弾正重記近江罷出御逢、七右衛門・所左衛門信良 同様也、河村三左衛門も罷出御逢無之候...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docxSat Apr 11 09:34:58 JST 2020 55K bytes -
A014300511(61-80).docx
入肴御に付一重御側為御慰被進之、但近江五郎左衛門十兵衛跡当番へ被下、昨記落 一為伺御機嫌近江五郎左衛門罷出、被為召寛々御話シ被遊候...御庭孟宗筍二本ツヽ被下取計 御附両人江 一七半時過為伺御機嫌島田近江罷出被為召候 一鎌落過大奥へ被為入御膳被召上候、六半時頃∂御締切四時表江相成...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(61-80).docxSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 53.4K bytes -
207713.pdf
定員 100 名 江戸時代の資料に描かれた熊川宿のようすや、近江商人・ 松阪商人の旅日記中に残された越前・若狭を通行する際の記...localhost/bunsho/file/207713.pdfTue Apr 29 10:05:02 JST 2025 588.5K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
た全国合計高を示したものであるが、越前・若狭の石高増加率が近江・山城とともに低いことが読みとれる。それは全国合計に対する...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし近江小谷城主浅井長政の謀叛により、二十六日には金ケ崎城に木下藤吉郎を残して信長は京都へ退いた。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しかし元亀三年十二月に近江に在陣していた朝倉氏が越前へ兵を戻し、翌四年四月には武田信...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
若狭においては、西廻航路が整備された後も、小浜から近江今津に至る輸送路は利用されていたが、川舟輸送は十八世紀初頭...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
息長氏はおそらく近江を地盤とした豪族であろうが、突如として敏達天皇の皇后を出し...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
菩提を弔うため寛永七年に創建された常高寺に、同十五年二月に近江蒲生郡長田村のうちに三〇〇石の朱印地が与えられた(常高寺文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
そして紙改役に旧来の三田村和泉に加えて、近江・山城・河内等四人の「御紙屋」をもって充てた(『今立町誌』第一巻本編、岩本区有文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-06.htm