Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 231 - 240 of 641 for (0.01 sec)

  1. shousho5_10.pdf

    院 様 江 御 見 台 一 箱 ・ 鯛 一 箱 被 進 之 、 勇 姫 様 も 鯛 一 箱 被 進 之 一 同 日...花 生 御 花 台 一 箱 ・ 鯛 一 箱 被 進 之 、 勇 姫 様 江 者 鯛 一 箱 被 進 之 一 同 月...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5_10.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      822.7K bytes
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    小浜の商人で『拾椎雑話』にもみえる塩屋弥右衛門は、山形・庄内・秋田等の米、長岡の蔵大豆等の穀物の...月六日付の「御米請払之目録」(船渡源兵衛家文書)によれば、塩屋弥右衛門は、北国からの登米六五三俵を代銀一七貫一三七匁余で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  3. 1561-.xlsx

    1562 永禄5 5 20 武田氏家臣の大塩氏と南部氏が遠敷郡尾崎村で戦い,大塩氏が敗北する〔若狭記〕. 1562 永禄5...代古案〕. 1565 永禄8 3 3 観世小次郎信光,小浜塩浜小路で勧進能を興行〔神宮寺桜本坊日記〕. 1565 永禄8...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1561-.xlsx
    Sun Nov 29 16:40:27 JST 2020
      30.3K bytes
      3 views
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    願主蓮崇」とあり、蓮崇が北庄浜町の地に営んだ僧坊が後に北庄塩町に再建された北庄総坊の前身と考えられる。北庄総坊は北庄九人...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    立し逃散したとされており、円性は百姓が捨て置いた塩木を焼かせて作った塩を百姓に預け置いたという(同三六号)。すでに述べた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    注進によると、三国湊雑掌の得分として、天役銭二七貫文のほか塩船津料一八貫文・北河河口津料一貫文・津料榑二〇〇余尺があった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 近代15 対岸貿易港・敦賀(2)

    対岸には清津・雄基・浦塩斯徳、北方には小樽・函館、西方には下関・門司の各地名が みえる。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D15/D152.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  8. 福井県史年表(1681年~1700年)

    /敦賀町の塩問屋6軒[遠目鏡]./敦賀に丸岡藩・津軽藩の蔵屋敷がある[遠...福井藩,領内の村むらに在々条目を出す[家譜]. 1687 貞享4 この年酒井忠稠,敦賀郡塩込浦に陣屋を設け,鞠山と改称[柴田一男家文書]. 1688 元禄1...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn30.html
    Sun Mar 26 10:04:07 JST 2023
      55.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    『万葉集』の笠朝臣金村の長歌に「藻塩焼く手結が浦」とあり、短歌には「越の海の手結が浦を旅にして見...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    『通史編3』第三章第四節で述べたように、三方郡食見浦は世久見浦の枝村で、近世初頭から製塩業に従事していた。文化四年の「雲浜鑑」では、食見は岡鶴と共に世久見浦の「小名」の一つとされている。...ら却下されている。本浦が「漁浦」であったのに対し、枝浦が「塩浦」であるなど浦柄が異なる上に、二つの在所が遠く離れているこ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
Back to top