- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2281 - 2290 of 3,044 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
翌三月に作成された「若狭国恒枝名田坪付帳案」(文一六八)によれば、このうち田地(東郷一町九段...郷五段百八十歩)はすべて遠敷郡の中心部である松永保内の恒枝名田地に編成されたものであった。さらに注目すべきは、この所領が...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ずにいた九月五日、今度は守護布志名雅清が別件で訴えられる立場となった。雅清は遠敷郡名田荘地頭でもあったが、代官浅井道藝が...停止すべき旨の雑訴決断所牒が下された。これを受けた守護布志名雅清は、五月九日に施行状を守護代に下し、国司伊賀兼光は、五月...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
鎌倉後期より農作地においては、名主層を中心としながらも小百姓も加わり、自治的な結合をなしたム...位とする惣村が展開する。このような惣村の展開を背景として、名主・百姓は荘園領主に対して年貢・公事の減免抗争なども企て、利...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
『朝倉英林壁書』には、「朝倉名字の中を始め、年始の出仕の上着は布子たるべし(下略)」という一条項がある。衣服の規制は他の戦国大名でもみえ、例...十六年(一九七一)に国指定の特別史跡「一乗谷朝倉氏遺跡」と名付けられて発掘・整備が続けられ、戦国城下町としてはわが国随一の大規模遺跡として知られている(資13...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-01.htm -
sefu(15).doc
仰出候旨月番御用人江 御家老書付を以申渡之 御書院番頭之御役名被廃以来御書院 A0143-01987_007 番組支配与被仰出候...御褒美被下之 (以下、「 」内は抹消) 一七月廿二日新番御供勤之名目被廃之「此段御供 勤之面々江申渡候様新番頭渡辺隼太江 御家老申渡之」...localhost/fukui/05/WORD/sefu(15).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 125.6K bytes 1 views -
A005201419.docx
(一) 元治二乙丑年日記 □慶ト改元 正月七日 昼後三国へ行キ名村へ着年玉 酒札弐升 菓子箱一 代拾四匁 代七匁斗り たら壱疋...家来共四人へ弐匁ツヽ八匁 代拾四匁五分 右[ ]前源太郎来ル、名村∂三国万寿十もらひ 右同日 □夕飯後嶋加藤へ行キ泊り、年玉三匁、下女へ弐匁...localhost/fukui/07/Darchives/A005201419/A005201419.docxThu Mar 28 11:33:23 JST 2019 39.8K bytes -
F07_yoshinori.xlsx
同 ドウ 大井田新九郎 オオイダ シン クロウ 同 ドウ 山名治郎右衛門 ヤマナ ジロウ ウエモン 同 ドウ 大藤助蔵 オオフジ...localhost/fukui/03/images/F07_yoshinori.xlsxWed Mar 16 15:40:26 JST 2022 37.4K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
このうち道守荘絵図では奥書署名部の大半が欠けているが、ほかの二枚には検定にかかわった国司・検田使として次の人びとがみえる。...造寺主判官外従五位下美努連「奥麿」 算師造寺司史生正八位上凡直「判麿」 ここでの署名部の記載順序(国司→検田使)をみると、天平宝字三年十二月三日...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
菊地旦次郎、石川段右衛門の両名は八月二十七日から九月四日まで大野郡の村々を廻村している。次...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
弘化元年四月大手門口に学館が新築され、明倫館と名付けられた。同二十一日には「釈 之式」が行われた。明倫館の屋...(良休)・内山隆佐・大熊潜・吉田拙蔵・横田権蔵(養浩)等の名があげられる。 明倫館では惣司のもとに学監・教授師・助教師・...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-01-09.htm