- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 201 - 210 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
室町期になり義種・満種の守護職は失われるが、南北朝期以来の重臣のなかには甲斐氏などを重用する主家に反発して、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期に越前で真宗や時衆が一定の広がりを確保するが(六章二節三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
港するなど、小浜は日本海における活発な物資輸送を背景に、南北朝期以降、貿易港として大きな発展を遂げていた(五章二節参照)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
秀康刀剣ものがたり 外伝
現存する作例では南北朝時代を境に作風の変化があることから、建武年間(1334~3...localhost/fukui/01/20211223R/20211223.html -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期以降、海運の機能が敦賀や小浜に集中するにともない漁村とし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
福井県文書館1月・2月月替展示
C0005-00527 『太平記』は南北朝時代に成立した軍記物語です。後醍醐天皇の討幕計画から、建武の新政、南北朝の動乱に至る歴史過程を、南朝側の立場から描いています。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20191220AM/20191220AM.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
神宮寺縁起」によると現在の「若狭根本神宮寺」となったのは南北朝期のことで、尊円法親王が改称したという(『小浜市史』社寺文...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝内乱期、気比社が金ケ崎城に篭もる新田義貞を支援する伏線はす...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
郡金津の神宮護国寺と兵庫の大善寺・長福寺が登場しており、南北朝期に越前で律宗寺院が展開していたことがわかる。これらの寺院...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
城下町の形成 三 城下町一乗谷の成立 朝倉氏の根拠地 図66 南北朝期の朝倉氏の主な勢力基盤 かつては、文明三年(一四七一)に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-01.htm