- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1681 - 1690 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(751年~800年)
25 藤原仲麻呂を大保(右大臣)に任じ,恵美押勝の名を与える.官名・役所名を唐風に改める. 758 天平宝字2 9 18 小...755 天平勝宝7 5 3 曽祢乙麻呂・生江東人・安都雄足が3名連署で越前国坂井郡桑原荘所の決算を東大寺に報告[大4-52]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn03.html -
sefu(14).doc
御用人江御家老申渡之 今度御趣意ニ付表小姓御役名被相止 候 一御側物頭御役名被相止候 一御徒頭席之儀御旗奉行上ニ被 仰付 候...湯浅六郎左衛門 島瀬東右衛門 梶川清助 堀彦四郎 依田鉄三郎 名越小右衛門 高橋平太夫 義江半右衛門 寺本新五右衛門 土肥喜三太...localhost/fukui/05/WORD/sefu(14).docSun Dec 22 00:00:00 JST 2019 122.9K bytes -
福井県史年表(1821年~1840年)
西 暦 和 暦 月 日 事 項 1821 文政4 2 遠敷郡名田庄の下村内で諸入用の高割をめぐり争論がおこる[森口徳左衛門家文書]....に届ける[家譜]. 1835 天保6 7 柴田一作,鳩翁の名代として大野で道話を行う[花倉家文書など]. 1835 天保6...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn37.html -
『福井県史』通史編2 中世
すべきことを、幕府は若狭守護山名時氏に命じている(同一四号)。文和四年十月には税所今富名内の大飯郡大島八幡宮に若狭守護細...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-01.htm -
図説福井県史 近代6 近代「村」の成立(1)
とくに町部では74年、旧町名を統合し、町名も美称をつけて「福井花月町」のように変更しました。 し...た2階建ての役場で当時、町長・助役・収入役のほか8名 の書記と数名の事務雇が勤務していた。多くの村役場ではほぼ半分の規模で事務を取り扱ってお...localhost/fukui/07/zusetsu/D06/D061.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ハ函四五)、名主職はそれを相伝してきた名主家のもののみが継承権をもつということに尽きる。ここに名主職は名主家の、相対的な...五 女性の活動 女性名主と請人 前にも述べたように、延文四年より太良荘真村名を法阿に奪われた前名主権介真良の姉の観音女と...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
市丹生郷町とする説、「小松」は「駒継ぎ」(駅)の転化した地名とし、武生市小松町に比定する説がある。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-12.htm -
『福井県史』通史編2 中世
・知足院などが越前に所領をもっており、知足院は坂井郡布施田名を知行している。文明十年五月に知足院は足利義政から寺領返付の...御判御教書を得ているが、これには坂井郡山岸・三本松(所在地未詳)・足羽郡得光保内松丸名がみえる(「両足院文書」)。そのほか建仁寺十如院は、細呂宜郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 一 京都の合戦 乱の終息 文...『草根集』)、その表われであろう。そのうち文明五年三月に山名持豊が、五月に細川勝元が相ついで没するといっきに和平気運が高...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-01-06.htm -
shousho6_13.pdf
付 、 御 用 御 頼 御 先 手 田 付 主 計 殿 御 名 代 被 相 勤 候 処 、 左 之 通 御 書 付 を 以...様 御 達 有 之 一 番 十 日 松 平 春 嶽 但 外 名 前 略 之 、 且 又 右 ニ 付 御 参 内 之 儀 以...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_13.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 228.4K bytes