- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 305 for 南北朝 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
さらに、南北朝期になって貞和元年(一三四五)、本郷貞泰が足利尊氏・直義の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭においては、すでに南北朝期末の永和三年に守護一色氏の「国中神事奉行」として海部信泰...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 一 反得宗勢力の台頭 あらゆる由緒の発見と主張...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
同寺の祖は南北朝期の和田の信性といわれている。「反古裏書」(永禄十年成立)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
るべきはずの宗宝、例えば本境寺の「絹本著色五祖曼荼羅」(南北朝期)、長源寺の後土御門天皇証判の「守護国家論」、加えて両寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しているから(同二号)、山内氏と櫛川郷との関係は遅くとも南北朝期の初めころまでさかのぼることができる。その後、重経は西福...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 四 金ケ崎城の攻防 義貞の戦略と幕府の対応...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-04-04.htm -
福井県史年表凡例
また、南北朝期には北朝年号を記した。 原則として項目末尾に〔 〕で典拠...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/hanrei.html -
『福井県史』通史編2 中世
の浦人をさす間人があり(同四二号)、越前でも間人・名子が南北朝末期以後知られるようになる。さて鎌倉期の浦の主要な生業は漁...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 五 若狭の守護半済と国人 半済の進展...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-02.htm