- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1411 - 1420 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
F01_hideyasu.pdf
七拾石 遠江 奈良平太夫 名元なし A0143-01305_045 五拾石 武蔵 兼定次郎右衛門 名元なし 五拾石 清次郎 百五拾石...(給禄)/(役・格) (知行追記) (本国或生国) (役2) (姓名) (姓名追記) (頭書朱筆/付箋) A0143-01305_004 浄光院様御代...localhost/fukui/03/images/F01_hideyasu.pdfWed Mar 16 15:38:04 JST 2022 224.7K bytes 2 views -
通1 表
表018 三方郡郷(里)名 333 表019 敦賀郡郷(里)名 336 表020 丹生郡郷(里)名 339 表021 足羽郡郷(里)名...『延喜式』神名帳にみえるヒコ・ヒメ神(畿内3か国、北陸道、東山道2か国) 300 表017 遠敷郡郷(里)名 329 表018...localhost/fukui/07/kenshi/T1/T1 hyou.html -
『福井県史』通史編4 近世二
万治二年の大火は大名広路から出火し、高知屋敷の過半と町家約一七〇〇軒を焼失した、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
ったようであり、享保四年には前記の六人のうち倉見屋又兵衛の名はみられず、菊屋忠兵衛・大津屋伊兵衛・和泉(泉)屋仁兵衛が加わっている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
智鏡尼上座遺訓(部分) 大野郡中野村の「はなくら」家は持高五五〇石余、名字帯刀、郷士待遇をうけていた家である。当家二五代の当主の妻女...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表136 慶応3年(1867)越前・若狭の大名家御師 注) 「公儀諸大名江両宮 御祓納候御 師附」(神宮御師資料)により作成....方は数人の御師により分割されていることが多かった。また各大名にも内宮・外宮双方の専属の御師がいた(表136)。閉鎖的にみ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
来て、笥飯(気比)大神と名前を交換したことになっている。笥飯大神の名はイササワケ、応神天皇の名はホムタワケであるが、本来...たためであろう。名前を交換することは、両者が非常に親密な関係であったことを示している。 気比大神の名イササワケは、新羅の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-04.htm -
A014300511(21-40).docx
式御用人迄御礼申上候、当番ニ付廻勤済∂出勤八時頃 中将様御附左之面々以来御役名御附御近習と被仰付、御用人支配 被仰付、席之義ハ是迄之御小姓同様別段之席ニ而...之義ハ是迄之通相心得可申候 但頭取并御膳番奥番御裏役御書物方之名目ハ其儘 被差置候事 右被申渡ニ付尚又惣而表御小姓同様相心得諸事...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(21-40).docxSat Sep 15 00:00:00 JST 2018 47K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
これらのことを「敦賀郡中」の名で、「御本領」(小浜藩)・「飛騨守」(野坂領)・「越前守」(...六月二十三日夜四ツ(十時頃)過ぎ、いよいよ小浜藩が杉箸騒動と名付けた打毀しが起こった。粟野・中郷・松原方面から集まった百姓...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
五年の改正で、国道、仮定県道、さらに両道から鉄道停車場・著名な神社仏閣への里道の橋梁は県費支弁となった。同年の国道・仮定...県統計書』)。 表228は、大正六年『福井県統計書』の「著名橋梁」から、長さ五〇間以上の橋梁をあげたもので、当時の重要な...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-04-02.htm