- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
長禄三年の合戦 甲斐方の勝利 こうした幕府・甲斐方の攻勢に対して、近江に滞陣していた斯波義敏は関東出陣のための軍勢をにわかに越前...撃を始める。これに対し、将軍は御内書を発して義敏勢の退治を近江の小串・熊谷氏らに命じており(「朝倉家記」所収文書)、彼ら...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-03-02.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-3 HP版 2003年上半期
此明壱寸八分、若狭国一円八万五千四百六拾石余、此明壱寸七分 越前国敦賀郡弐万千九拾 六石余、近江国高嶋郡之内七千壱石余、 下野国安蘇郡之内五千四百八拾弐石余、...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec19.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
応仁の乱には東軍に属して戦い、その後も将軍義尚・義稙に従い近江の佐々木攻めなどに参陣した。武田氏は守護所を小浜に移して青...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ところで、中世末から近世初期にかけて、近江の蛭谷筒井と君ケ畑の二地域の木地師たちが、近江愛知郡小椋荘に住んだという藤原実秀を...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に、若狭の小浜を発って上洛中の後瀬山城将武田元光は、若狭・近江国境の遠敷郡大杉に来たとき、この日が立春であることを思い出し、駒を留めてこう詠んだ。...なり」と記す(「二水記」同年二月十三日条)。さらにこのころ近江の矢嶋少林寺に旅の疲れを休めていた連歌師宗長は、「武田伊豆...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-04-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
熊川宿継荷物は京都・西近江方面に行き、佐田継荷物は敦賀を経て東近江・美濃・尾張行の荷物となった。 熊川の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-04.htm -
図説福井県史 古代13 北陸道と北の海つ道(1)
▲古代の交通路 駅路は奈良時代は近江から若狭に 入り、越前への通じたが、平安時代 になると近江から越前へ入り、そこ から若狭への道が分岐したとみられ...localhost/fukui/07/zusetsu/A13/A131.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
根来・中ノ畑・下根来など四か村では、それぞれ近江・若狭間の街道を利用し、近江針畑村で生産される板・杉皮などを小浜まで運ぶ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
軒・若狭筋二軒・海津筋三軒・東近江筋五軒・大津筋四軒・京筋三軒・西国筋四軒・薩摩柳川(近江)筋二軒・輪島筋二軒・伊勢筋三...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
小浜・敦賀の魚商が上方や近江・美濃を商圏としたのに対し、三国は主として越前北部を商いの対象としていた。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-06.htm