- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1121 - 1130 of 3,611 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1351年~1400年)
1358 延文3 この年永平寺・宝慶寺住持の曇希,伊自良知良の発願・助成により「永平語録」を開版[永平元禅師語録]. 1359...三方郡山西郷の年貢米の一部が,猿楽の楽頭米に充てられる[(8)江村伊平治-1]. 1351 観応2 4 越前保を十方院叡運が押領し...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
『福井県史』通史編3 近世一
表79 被災者の衣類および家等一覧 (1)の水呑太平治には奉公人三郎も同居している。衣服はハレの日ではないので、...(便所)は必ず各家にあり、しかも別棟となっているのは山村・平野の村に共通している。これは下肥が肥料として重要視されていたからである。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-04-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
湾岸では他の平野に比べるとまとまりのある広さをもっているが、条里地割は平野の一部にしかみられない。 この平野最大のまとま...まった条里地割の分布がみられる。 図83 敦賀平野の条里地割分布 敦賀平野の条里地割は、散在的で非連続的であり、明確な条...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm -
panel1.pdf
お錠口(大奥と奥向表方の間・大奥と広敷の間) 1 「江戸常盤邸之図」松平文庫 A0143-21414 天保 8年(1837)焼失以前の図と推測されます。...localhost/fukui/08/2022exhb/202302m/images/panel1.pdfTue Jan 31 11:20:14 JST 2023 510.1K bytes -
200911poster-s.pdf
平成21年 10月23日|金|→ 11月25日|水| 開館時間 9:00~17:00 入館無料 ふ く い の 蚕 [ 福...localhost/fukui/08/m-exhbt/200911AM/200911poster-s.pdfWed Oct 21 00:00:00 JST 2009 217.3K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第二節 平野の村々 五 日々の生活 農繁期と農閑期 農作業のなかでも稲...を編み、女は布を織ったり 糸を紡いだりしていた。 表70は平野部およびそれに準ずる山沿いの三か村について、江戸時代中期の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-05-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
弥美郷は耳川が若狭湾に注ぐ手前に開けた小平野一帯に比定される。美浜町宮代に鎮座する弥美神社をはじめ、木...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
曾博郷は天平十七年の年紀をもつ平城宮木簡にみえる。読みは急本に「曾波久」、高本に「曾波之」とある。...載せ、服部郷は勝部郷とする。 賀茂郷(鴨里)は「国司解」、平城京二条大路木簡、長屋王家木簡にみえる。諸説一致して賀茂神社のある清水町大森付近に比定する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
正安二年(一三〇〇)、三方郡小河浦の押領を企てた倉見平六は、他の若狭国土着の御家人らと同様、鎌倉幕府に冷遇されて地...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-01.htm -
図説福井県史 近世32 福井城下の町絵師・夢楽洞万司(4)
面向きと左前方向きの2タイプがあり、それぞれ老・若の面相に平静・にらみの形相を組み合わせた何通りかがある。またこれ以外に...localhost/fukui/07/zusetsu/C32/C324.htm