- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 921 - 930 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
西国四国順礼道中記(49-52)済.docx
四十弐ばん 佛木寺 大日如来 道法メ九り半 同泊り即村元名庄助、上中家 改名庄作 四日朝出立、上天気ニ候得共七ツ時 夕立致難渋、峠三ツ越...localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/西国四国順礼道中記(49-52)済.docxThu Mar 28 11:33:31 JST 2019 20.2K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
由来記」福井市願念寺文書)には、一三人に増加した道場坊主の名が記載されている。 この頃、准如方では本覚寺・照護寺・真宗寺...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
天平宝字六年「奉写二部大般若経銭用帳」(文八五)の十二月二十三日の項には、主典安都宿 らの名で「廿貫買経師等布施料調布料附足羽郡主帳出雲赤人」という支出...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-02.htm -
column202304.pdf
となっ た「吉田留吉」が「条悦」と名前をかえ、その半年後に改姓して「山本条悦」を名乗って山 本家が始まっていました。興味...*冒頭の付箋には、原則としてその家の最後の人名が書かれており、ここでは 創始者の名がわかるよう付箋をめくって撮影しています。...localhost/fukui/01/20230414R/images/column202304.pdfThu Apr 06 16:17:43 JST 2023 1.3M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
『太平記』巻三二によると、斯波高経は新田義貞を討ったとき手に入れた源氏累代の名刀鬼丸・鬼切を提出するよう足利尊氏から求められたさい、別の太...兼の若狭守護職が細川清氏に替えられてしまった。同年十二月山名時氏が尊氏と対立する直冬(尊氏の庶子で直義の養子)を奉じて山...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-01-01.htm -
図説福井県史 近代15 対岸貿易港・敦賀(2)
基・浦塩斯徳、北方には小樽・函館、西方には下関・門司の各地名が みえる。 敦賀市立博物館蔵 ←前ページ / →次テーマ /...localhost/fukui/07/zusetsu/D15/D152.htm -
福井県史年表(1801年~1820年)
1801 享和1 この年坂野二蔵,「越前古名考」をまとめる./今立郡粟田部の繰屋(糸とり業者)45軒./...羅,「音韵新書」を刊行. 1805 文化2 1 幕府,諸大名にロシア船の警戒を命じる. 1805 文化2 3 福井藩,仮...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn36.html -
平成30年度資料速報展
本地区)の地は、鳥子紙や奉書紙といった高級紙の産地として有名であり、歴代領主による保護と統制を受けてきました。 この黒印...今立郡岩本村(越前市岩本町)にあった内田家の屋敷の絵図です。絵図の端に内田善四郎の名前と印があります。この絵図の縮尺は「右図曲尺以五分為壱間」と...localhost/fukui/08/2018exhb/201804mini/20180424mini.html -
『福井県史』通史編4 近世二
・四十谷の四か村で紙漉きが行われ(「越藩拾遺録」、『越前国名蹟考』)、文政十二年には田谷村大安寺から福井寺社奉行に宛てて...村々でも紙漉きが行われていた。 敦賀郡では敦賀の鳥子紙が有名である。万治二年(一六五九)江戸城普請に小浜藩主酒井忠直は、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に悪党にふさわしいが、太良荘でも弘長二年(一二六二)に末武名を争う脇袋範継は宮河乗蓮の恒枝保分苗代を押さえようとして「数...悪党を率いて」乱入したとされている(ル函一四)。また、末武名をめぐって脇袋範継と争った一族の惣領格の鳥羽国茂は、「母子敵...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm