- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 6721 - 6730 of 6,848 for 検索ワード (0.04 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第三節 承久の乱後の越前・若狭 一 承久の乱と御家人の動向 東国軍と西国軍の衝突 承久三年(一二二一)五月十四日、後鳥羽上皇は西園寺公経・実氏父子を弓場殿に召し篭め...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第一節 近世農村の成立 二 村の行財政 盛の割付 盛の割付方法は、先述の桧曽谷・志比境村は高割で、貞享四年の幕府領丹生郡横根村は後掲表55のごとく宿払いと定使給は高半・家半で、庄屋...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第三節 空襲と敗戦 二 敦賀・福井空襲と敗戦 空襲の被害 一九四五年(昭和二〇)七月一二日深夜にはじめられた敦賀空襲は、日本海側の都市としては最初のものであった。当日の...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-03-02-04.htm -
福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書3
福井県文書館 資料紹介 福井県文書館 資料紹介 A0027-00114 片岡五郎兵衛家文書 「倹約御締方御書付之趣組下村々役人共御請印形帳」(つづき) 候様常々心をつくし、いけん致すへき事ニ候 尚又前々被仰出候御条目通り之義急度 可相...localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-03.html -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0052 加藤竹雄家文書 01413 006 「安政四丁巳年日録」 001_1 → 001_2 → 002_1 → 002_2 → 003_1 → 003_2 → 004_1 → 004_2 → 005_1 ...localhost/fukui/07/Darchives/A005201413/A0052-01413-006.html -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第三節 山方の村々 一 山村の構造 「むつし」と「あらし」 個人の持山でも焼畑が行われ、焼畑のための 山、売買・質入れも盛んに行われた。このため山主は持山のない小百姓に比べて絶対的...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第二節 人びとのくらしと税 二 荷札木簡と税 調 人頭税の中心的なものの一つである調は、当国の産物を男子に課したものである。調は繊維製品を基本とするが、それ以外の雑物(金属製品や...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-02.htm -
A005201414.docx
A005201414 *一~三なし (一) 敦賀西町油屋市太夫方へ辰十月参り泊り介抱ニ相成 其礼状并ニ七匁之やうかん壱箱添正月五日府中種屋∂ 其達し呉候様申渡し置ク、状ちん五分添 十二日 朝御講与助・自分参り、当年理右衛門寺番 先年大宗旨印形取ニ府中御目付瀧様出張嘉兵衛方ニ而御勤印形取り 森田寺代僧まかなひ自分致し候其方江銀壱匁与兵衛・与助・政右衛門・利太夫・佐太夫 〆五人方∂銀壱匁受取申候...localhost/fukui/07/Darchives/A005201414/A005201414.docxThu Mar 28 11:33:21 JST 2019 55.4K bytes 1 views -
A005201424.pdf
A005201424 1 ( 表 紙 ) 明 元 治 三 庚 午 日 録 ヒ ( 二 ) 月 朔 日 以 手 紙 啓 上 仕 候 、 月 迫 ニ 相 成 嘸 々 御 繁 用 奉 察 上 候 一 今 般 府 中 御 上 様 来 年 頭 之 義 申 上 度 者 共 は 歎 願 可 出 候 様 被 仰 付 依 之 上 御 領 夫 々 願 達 い た し 候 間 左 様 御 承 引 可 被 成 候 ...localhost/fukui/07/Darchives/A005201424/A005201424.pdfThu Mar 28 11:33:26 JST 2019 300.8K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 飢饉と一揆 第一節 飢饉と災害 四 災害とその対策 町火消 江戸中期には町火消が組織化されるようになる。勝山町では、寛延二年にはすでに郡町火消組・袋田町火消組・後町火消組の三組が組織されていた。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-04-06.htm