- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 233 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
違っていた(領家方桝一石は地頭方では一・〇六石ないし一・〇七石)。ただし、もとは領家方・地頭方において別々に行なわれてい...する場合があった(二章四節二参照)。しかし他方では、守護・地頭・土豪たちによる支配権の確保が荘園支配を複雑なものとしていることも見逃してはならない。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
が保の地頭に相当する地位にあったが、幕府から所領のほとんどを奪われて没落し、代わって守護の若狭忠季が太良保の地頭となった...下った真行房定宴は、地頭の非法に苦しみながらも抵抗を続けていた勧心・時沢・真利らの農民を支援して地頭を訴え、寛元元年(一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
後藤氏、吉田郡志比荘地頭の波多野氏、遠敷郡鳥羽上保下司で六波羅奉行人であった松田氏、大飯郡本郷地頭本郷氏などはみな在京人...六波羅探題は南北両探題(北条氏)とその家人である探題被官、および在京人である西国守護・西国地頭らによって構成されていたが、鎌倉末期にいたって探題被官の発...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
らく朝倉高景の宇坂荘地頭職の領有にあり、代々朝倉氏は早くから地頭請の成立している近衛家領宇坂荘の地頭・代官を勤めた。そし...坂南本郷・木部島および吉田郡の河南下郷・中野郷の七つの荘郷地頭職をそれぞれ勲功の賞として充行われている(「朝倉家記」所収...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-01.htm -
図説福井県史 中世1 国御家人たち(2)
二条院讃岐図 遠敷郡宮川の地頭であった源頼政を父とする二条院讃岐は、歌人として有 名。鎌倉初期に宮川保の地頭として、「讃岐尼御前」がみえている。...localhost/fukui/07/zusetsu/B01/B012.htm -
『福井県史』通史編2 中世
守護支配の進展 五 若狭の守護半済と国人 半済の進展 写真107 太良荘地頭方年貢等算用状(ハ函三〇、部分) 若狭における半済は、文和...若狭における半済は、文和三年(一三五四)細川清氏によって初めて実施された。この年太良荘地頭方では、東寺が収納した年貢五六石余の半分二八石余が「しゆこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-02.htm -
福井県史年表(1251年~1300年)
10 13 遠敷郡西津保地頭代が多烏浦刀祢を宮河保地頭の一味だとして乱妨したことにつき,六波羅探題が地頭代に弁明を求める[秦-7]....弘安1 12 大野郡泉荘三か郷について,領家と地頭藤原長継が和与中分を行い,地頭の代銭請負となる[(2)一乗院-2]. 1278...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html -
『福井県史』通史編2 中世
の乱後に国衙領となっていたとき地頭若狭忠清に押領されるなど、半数の名が失われた。そこで地頭方に勝訴した定宴は建長六年(一...軽蔑」して地頭方代官に味方した助国名主蓮仏を領家方百姓たちが「罪科逃れがたし」と訴えているように、名主は地頭(このとき地...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なお大田文の朱注に、「地頭金子又太郎入道跡、多伊良小太郎跡伝(マゝ)領也」とある。地頭は武蔵七党の一つ村山党のなか...た多伊良小太郎とは、鎌倉期末から建武のころに遠敷郡松永保の地頭であった惟宗隆能のことと考えられる。 降って南北朝期におけ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭国御家人の巻返し このような領家・百姓たちの地頭に対する反撃に呼応しつつ、承久以後、東国人の地頭の圧力によって苦境に立たされていた...する意図で発せられたのであるが、若狭国御家人たちは、これを地頭による御家人領の押領を排除する手がかりにしたのである。 寛...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-03-03.htm