Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 301 - 310 of 430 for (0.03 sec)

  1. 11-su.pdf

    日 今 度 公 儀 御 代 替 ニ 付 、 御 判 物 御 印 郷 村 高 辻 帳 之 儀 被 仰 出 候 ニ 付 、...改 元 、 四 月 廿 一 日 先 達 而 御 判 物 御 印 郷 村 高 辻 帳 御 改 ニ 付 、 於 御 国 表...
    localhost/fukui/08/2014bulletin/images/11-su.pdf
    Sat Mar 14 00:00:00 JST 2015
      1.3M bytes
  2. shousho6_04.pdf

    者 之 専 務 ハ 勿 論 之 事 ニ 候 「 者 」( 書 ) 得 共 、 文 武 学 校 之 儀 兼 々 思 召...付 候 間 左 様 可 被 相 心 得 候 「 六 」( 書 ) 一 同 月 十 九 日 寺 社 奉 行 松 ( 信...
    localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_04.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      421.1K bytes
  3. 04870225本文/抜刷表紙

    に着色されており、さらに左岸と右岸上 流部には新堤の位置が朱細線の束で示されている。明治31年に移転する県庁が旧位置に、また足羽川...
    localhost/fukui/08/2003bulletin/images/2003yosidakiyou.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      168.5K bytes
  4. g「bv 纂P

    約19 、縦13 )で薄い和紙に墨書されており、 部分的に朱書がみられる。残存している1871年(明治4)から85年まで15年間のうち、74年6月から...哉、右之件々奉伺候条至急御差図被成下度奉願候、已上 二月四日 吉田拙蔵 (余白に朱書) *二月八日付左之通附札、書面当件之方法、新県引渡ノ上一...
    localhost/fukui/08/2011bulletin/images/kiyou9_yanagi.pdf
    Fri Mar 30 00:00:00 JST 2012
      711.9K bytes
  5. katuie.pdf

    現 代 語 訳 知 行 分 二 百 石 の こ と は 、 印 状 の 通 り 、 王 お う 見 み 郷 ご う 宮...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/20171011AM/images/katuie.pdf
    Wed Sep 27 00:00:00 JST 2017
      79.4K bytes
  6. 十月分

    むや浦へ着船、夫▼m0011▲壱り半斗出ル 船賃上三朱、通例弐朱之処我等 壱朱ニ而頼是ハ下也、泊り者 山路村吉川助次郎ニ而夕飯ト 宿ト貰ふ、米代弐百五十文斗...和歌山御城下見物仕候、山城也 泊り加太浦河内屋四郎衛門方与木賃三百文 米代半朱斗掛り内浦酒造家ニ而六拾文貰 一六日雨降ニ付船不出ニ付逗留致甚タ...
    localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/四国西国順礼道中記(38-42)済.doc
    Thu Mar 28 11:33:31 JST 2019
      42K bytes
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    日宋貿易と若狭・越前国 朱仁聡・林庭幹らの来航 摂関期前半の長徳元年(九九五)九月の上旬、「唐人」朱仁聡・林庭幹ら七〇余人が...「大宋国商客」朱仁聡のことを陣定で審議しており、また十一月八日条によれば、明法家に対して「大宋国商客」朱仁聡の罪名を勘申...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
  8. G17-H1.pdf

    三 分 弐 申 御 年 貢 金 織 右 衛 門 様 ・ 沢 右 衛 門 様 御 通 残 金 弐 両 弐 村 々 悪...義 一 悪 金 壱 分 城 村 一 同 弐 十 楽 村 一 同 二 国 影 村 〆 三 分 自 分 代 金 出 し...
    localhost/fukui/08/2006bulletin/images/G17-H1.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      1M bytes
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    信長は天正三年八月に諏訪三郎に朱印状で知行地を与えているから、諏訪氏は信長直臣であることが知...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    長俊の支配権としては、信長朱印によって確認された本知における給人・百姓の年貢についての抵抗を排除すること(滝谷寺文書...いることを知ることができる。 ところで先に信長の本知安堵の朱印状がみられるのは天正元年十月八日までであることを述べた。し...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
Back to top