- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 131 for 今富 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
ど、資8 大音正和家文書二三九号)、小浜代官として支配する今富名と合わせると、武田氏領国支配の中心である遠敷郡のなかで、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そして若狭では、七年前に守護となった忠季はその地位を失い、同年十二月二十二日、その所領のうち今富名・国富荘・前河荘などの遠敷・三方両郡一六か所は二階堂行光...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
とえば、六七所領の先頭にある青郷の除田には重国名・細工保・今富名・友次浦・妙法寺という五つの別名が含まれており(郷型記載...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また寛正二年(一四六一)より太良荘民が隣接する今富荘民と埋樋をめぐって争い(ハ函三二六・三六四)、河口荘十郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm -
福井県史年表(1401年~1420年)
1413 応永20 1 22 遠敷郡今富名代官の石河正寿が死去し,子息の石河長祐が代官職を継ぐ[税所次第]..... 1414 応永21 2 18 三方範忠(常忻),税所・今富名代官となる[税所次第]. 1414 応永21 3 三国湊...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
四月十日、祝賀会が今富村の「八ツ菱座」で開催され、周辺各村をあげての祝賀行事は十二日夜半まで続いた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
稲積とは今富をさし、根本料所は小浜料所をさすようである。十一月に飛鳥井...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-06.htm -
1461-.xlsx
若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...武田氏被官と一色氏被官が舟荷物について相論する〔政所賦銘引付〕. 1461 寛正2 6 遠敷郡今富荘,文安年間の地震ののち遠敷郡太良荘半済代官が敷設した埋樋...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsxSun Nov 29 13:51:43 JST 2020 29K bytes -
『福井県史』通史編6 近現代二
遠敷郡今富村農地委員会は自らの委員会を、「喧嘩口論の絶えた間なき委員...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-04.htm -
福井県史年表凡例
『小浜市史』諸家文書編3「秦文書」の1号…秦-1 若狭国守護職次第…守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第…税所次第 大乗院寺社雑事記…雑事記 経覚私要鈔…私要紗...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/hanrei.html