Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 271 - 280 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    また「御自分日記」同二年七月十四日条に、「塩川藤右衛門・浅見治太夫四書一部宛被下、前波与左衛門・福井又左...命じられた定右衛門が、忠直から「四書」を一部ずつ与えられた塩川以下五人の家臣を教授することになったことが知られる。この定...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    (3)塩は他国へ出さず、領内不足の節は他国より入れる。(4)大豆は領...)糸・麻・綿のほか少分の物はとくに定めはない。したがって、・大豆を他国へ出すことは常に禁止されていたことがわかる。津留...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  3. sefu(4).doc

    一壺 右七月八月中指上 大角豆 一箱 塩鮎切漬 一壺 右九月十月中指上 清水米 一箱 塩鱈 三 右十一月十二月中指上 干鯛 一箱...右七月八月中指上 牧谷多葉粉 一箱 塩鮎切漬 一壺 右九月十月中指上 和紙 一箱 塩鱈 三 右十一月十二月中指上 干鯛 一箱...
    localhost/fukui/05/WORD/sefu(4).doc
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      366.5K bytes
  4. 『福井県史』通史編6 近現代二

    んをはかり、六三年三月には工場から直径三〇センチメートルの塩化ビニル管を埋設して芦原町波松地区で海に直接放流することが決...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    浦の生業として、漁業・製塩のほか廻船業もみられた。浦人の頭として刀祢があり、網場は浦の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-2kansyuu-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.2K bytes
      3 views
      Cache
  6. 剥札

    被 進 之 松 平 肥 後 守 殿 江 花 浮 麩 一 箱 鱈 三 本 右 以 御 使 者 被 進 之 京 坂 御 滞...東 本 願 寺 御 門 主 ヘ 生 干 御 菓 子 一 箱 鱈 三 霊 寿 院 殿 ヘ 藍 墨 流 奉 書 紬 一 反...
    localhost/fukui/05/PDF/goyounikki(13).pdf
    Mon Sep 23 00:00:00 JST 2019
      859.2K bytes
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    物業や酒造業などの保護に努めるかたわら藩札両替の札場や火薬塩硝類の製造所を設けるなどの振興策をとった。 表82 松岡の役...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      9 views
      Cache
  8. 20200722fukuseisheet.pdf

    N0055-00420 地券 ★アーカイブズガイドあり (現・若狭町(三方町)、塩浜地) SH00066 1878年 (明治11) 「地券」 A2...
    localhost/fukui/01/20200724R/archivesPDF/20200722fukuseisheet.pdf
    Thu Jul 23 17:22:53 JST 2020
      283.7K bytes
      1 views
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 十州塩の進出 瀬戸内の入浜塩田は、正保期から慶安期に一応の成立をみ、...や船囲い場となり、塩田が潰されたため近隣の浦々から塩を買い調へ、現塩を上納してきた。享保期には現塩の購入が困難になっていたのであろう。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  10. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(6) 福井県文書館資料叢書1

    り 被 成 候一 銀 五 匁 弐 分 御 飯 米 代 、 噌 ・ 薪 ・ 油 ・ 野 菜 代 ニ 請 取 申 候 一...
    localhost/fukui/08/2004bulletin/images/G10.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      861.8K bytes
      1 views
Back to top