- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 211 - 220 of 305 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
貢から差し引かれており(ハ函一〇・三〇、オ函一八など)、南北朝期に地頭方の土地に溝の造成費用が投下されて潅排水施設が設け...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 二 名田荘 名田荘民の生活...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
と考えられる勝山市白山神社所蔵の平泉寺本(写真144)、南北朝期ころの書写といわれる石川県尾口村の密谷氏所蔵の尾添本、貞...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第四節 越前・若狭の荘園の諸相 五 牛原荘 地頭の支配 写真125...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 南北朝動乱と越前・若狭 第一節 建武新政と南北両朝の戦い 三 悪党と新政府下の混乱...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
吉田郡藤島の友重・千代鶴国安・国行など、鎌倉末から南北朝期に越前で活躍した刀工が有名である。戦国期には美濃系の刀工...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
では「上ふきのくれ」に一貫二〇〇文を支出しており、若狭で南北朝期に榑材が売買されている(秦文書九〇号)。鎌倉後期の仏教説...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-12.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ただ、このころ守護北条氏のもとで税所今富名の代官であった若狭忠季の後家若狭尼は、南北朝期の所伝によると「源兵庫頭頼政息女」で、御賀尾浦a常神浦を与えられたともいわれている(資8...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南北朝期から室町期の水論の例として、吉田郡河合荘では応安五年(一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
耳西郷は鎌倉後期に大和春日社の荘園となり、南北朝期に地頭職半分が京都の臨川寺の支配するところとなっていたが...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-04.htm