- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 201 - 210 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1801年~1820年)
1803 享和3 6 幕府天文方の伊能忠敬,測量のため丹生郡八俣海岸を通る. 1803 享和3 7 大野の山王宮氏子...敦賀の御茶屋,御陣屋と改称[柴田一男家文書]. 1803 享和3 11 丹生郡厨浦と南条郡広瀬村,間道通行の荷物をめぐり争う[青木与右衛門家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn36.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
まず一つめの事例として、天平神護二年の「越前国司解」(寺四四)は、丹生郡椿原荘で起こった次のような争いを記している。丹生郡岡本郷の戸主佐味公入麻呂は、三世...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一三九三)藤原信昌は、嫡子将広が「奉公隙なし」のため自分が丹生郡織田剣社を修復したと述べているが(資5 劒神社文書一号)...劒神社文書一号)、この将広の実名は斯波義将の一字を受けたものと考えられるから、丹生郡織田荘近辺の国人藤原氏と守護義将との結びつきを示している...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
本郷氏の庶子家としては丹生郡大井村を拠点にした大井氏が知られる。明応三年(一四九四)...)。近世に入って加賀前田氏の家臣としてみえる大井氏は、この丹生郡の大井氏であろう。 図36 本郷氏の所領相伝関係 室町期...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
丹生郡の山間地域にある糸生郷山方では炭と入木が課された。炭は篭...需要があったのである(資4 永平寺文書二六号)。戦国期でも丹生郡小川村の百姓たちは炭竃を作り、領主の朝倉教景(宗滴)に炭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前の荘園・国衙領と地頭・御家人 今立郡 今立郡は平安初期に丹生郡から分かれて成立したものであるが、日野川を挟んで丹生郡の東方に位置する。この今立郡は...この進藤氏は摂関家とりわけ近衛家に近侍し、為範の曾孫長範は丹生郡鮎川荘と近衛家領丹波国宮田荘(兵庫県西紀町)の預所であった(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-05.htm -
081-100.EXE 目次
女/大野郡>男/大野郡>女/今立郡>男/今立郡>女/丹生郡>男/丹生郡>女/南条郡>男/南条郡>女/敦賀郡>男/敦賀郡>...女/大野郡>男/大野郡>女/今立郡>男/今立郡>女/丹生郡>男/丹生郡>女/南条郡>男/南条郡>女/敦賀郡>男/敦賀郡>...localhost/fukui/07/tokei/081100index.html -
福井県文書館年報
A0169 松田三左衛門家 丹生郡南菅生浦 庄屋・戸長役場文書 3,117 寄贈 A0171 宮永節哉家 丹生郡下天下村 教科書、庄屋文書...D0001 岩堀健彦家 丹生郡朝宮村 村方文書、組頭文書、 私家文書 428 寄贈 D0008 相木惣兵衛家 丹生郡新保浦 反り子(船)関係資料...localhost/bunsho/file/617438.pdfThu Jul 24 17:21:25 JST 2025 2.8M bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
しかしそれだけでなく、時国は「年来、相親」しんできた「傍輩」ともいうべき遠敷郡太良保公文丹生出羽房雲厳の苦境を支えつつ、その所領を継承し、国における立...を約束した(ア函八)。 こうして時国は太良保の「開発領主」丹生氏の所領のすべてを継承することに成功し、実宗に替わった知行...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
したがって五〇〇〇石余の米のなかには、都まで行くものと丹生郡にあった国衙留まりのものとがあったことになる。そしてその...あたる加賀郡のみならず、この坂井郡はもとより、南の足羽郡や丹生郡などからも智識料稲が出された可能性は大きいのではなかろうか。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-08.htm