- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 32 for 闕所 (0.09 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
について公文職と人足を支配し、誰の被官であってもその持分を闕所(没収地)となしうる検断権をもっていることや(資7 白山神...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
闕所分の分配や支配権などに関して種々の不満が高じて、ついに天正...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
仕度をし、二の鐘で出仕し奉公しなければならず、これに背くと闕所処分(財産没収)を受けたり、門前百姓の山野河川の利用を止められることになっていた(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
なわち忠房の後室を殺害するという事件を引き起こし、その跡は闕所とされ、延文年間(一三五六〜六一)に幕府の御厩料所にされた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
しており、護法寺村・片瀬村・井口村については、人足徴収権・闕所検断権をも有していた(資7 白山神社文書二号)。賢聖院のこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-01-03.htm -
P01-56.pdf
その内容は、主に天明6年(1786)の入牢・家 財闕所事件に関わるもので、「北長家騒記」とはこの事件をテーマにした江戸時代の実録物である。...加賀藩と木谷家との関わりは、天明6年(1786)8月 の6代藤右衛門・隠居貞悦の入牢・家財闕所事件を境 に2期に区分できる。それ故、年紀不明で、天明6年...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-nagayama.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 383K bytes -
1541-.xlsx
12 14 武田信豊,遠敷郡国富羽賀村姫宮祢宜の跡職田畠などを闕所として南部膳行に宛行い,祢宜跡に散在・沽却の地があれば聞出...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1541-.xlsxSun Nov 29 16:39:32 JST 2020 21.7K bytes -
福井県史年表(1351年~1400年)
貞治6 4 20 若狭守護代小笠原長房,三方郡田井保の公文職を闕所として没収しようとする[師守記]. 1367 貞治6 4 ...1370 応安3 12 30 若狭守護方が三方郡山東・山西両郷を闕所とし,差し押さえのため派遣した守護使壱岐太郎が戦死[守護職次第]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
1351-.xlsx
貞治6 4 20 若狭守護代小笠原長房,三方郡田井保の公文職を闕所として没収しようとする〔師守記〕. 1367 貞治6 4 ...1370 応安3 12 30 若狭守護方が三方郡山東・山西両郷を闕所とし,差し押さえのため派遣した守護使壱岐太郎が戦死〔守護職次第〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsxSun Nov 29 13:46:22 JST 2020 34K bytes -
福井県史年表(1541年~1560年)
12 14 武田信豊,遠敷郡国富羽賀村姫宮祢宜の跡職田畠などを闕所として南部膳行に宛行い,祢宜跡に散在・沽却の地があれば聞出...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html