- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 181 - 190 of 480 for 検索ワード (0.03 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
北陸道では、金津町にある千束の一里塚(県指定史跡)や坂井町下関の一里塚が、西近江路では敦賀市道ノ口の一里塚が、往時の面影をいまに伝える。 目次へ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このときは播磨から兵を若狭に急派するとともに、近江の朽木氏など近隣武士の支援も得て鎮圧したが、このあとも享徳...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
蓮如と真宗の弘布 蓮如は文明三年(一四七一)に山門の迫害を避けて、近江を出て越前より加賀に遊化し、吉崎(金津町)に居を定めた。越...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-04-02-02.htm -
図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(1)
町ですから、彼女は京を出て逢坂をへて、湖西を通る北陸道(西近江路)を北上したことがわかります。琵琶湖に網を引く漁民の姿を...localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A171.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
事はあまり記されないが、これらの史料からも、帰国に際しては近江より越前・加賀両国を過ぎ能登国福良津に向かったと想定される...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の賀茂氏にかわって、倉見荘公文であったことが機縁になったのか、近江国伊香社の神主の一族で御家人でもある大音氏が新たに入ってき...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
大体福井や三国、あるいは近江や加賀へ販売していたが、「嵩立候品類」は大坂へ出さなければ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
いったん近江へ逃亡した貞親・義敏らは、そののち遠江へ没落したらしい。幕...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-04-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
この中には、旧領地であった越後村上から来た近江屋三郎兵衛・福井屋弥作もいた。また、七月二日の御用状にも諸...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
事実、和銅二年十月には、畿内や近江の百姓が浮浪および逃亡の仕丁などをかくまい、駆使していると...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-18.htm