Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1751 - 1760 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    ・知足院などが越前に所領をもっており、知足院は坂井郡布施田名を知行している。文明十年五月に知足院は足利義政から寺領返付の...御判御教書を得ているが、これには坂井郡山岸・三本松(所在地未詳)・足羽郡得光保内松丸名がみえる(「両足院文書」)。そのほか建仁寺十如院は、細呂宜郷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 二 福井藩の成立 一門大名の創出 忠直が処分された時光長は一〇歳の少年であった。この時...(國泰寺文書 資7)、十月二十六日には本多富正など年寄衆の名で加増や寄子知行の書付が出されていること(山県昭彦家文書)な...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-13.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編6 近現代二

    表62に、四四年五月に存在した県内主要七五工場名を列挙した。繊維以外の重化学工業が大半を占めていることが推測される。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4K bytes
      1 views
      Cache
  4. 4.pdf

    年(1920)まで 13 期 にわたり、園芸技術者 142名を 輩出しています。 松平文庫テーマ展 34 お城のあとが果樹園に!~松平試農場の記録と蔵書~...※1列目中央が松平康荘、2列目と 3列目が園芸伝習所第一期生の 9名です。 D:20210624092132+09'00' Microsoft®...
    localhost/fukui/08/2021exhb/202106m/images/4.pdf
    Thu Jun 24 09:21:32 JST 2021
      467.7K bytes
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ・行基といった著名な僧が、年代的にも矛盾なく登場するにもかかわらず、逆にこれらの僧の伝記や『続日本紀』などの史書に泰澄の名がまった...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    また、「該府県本籍ノ人ニ任ス」とされ、地方名望家が起用された。郡長・書記の給料など郡役所経費は、郡会がな...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    すなわち有名な『朝倉英林壁書』に「朝倉が館の外、国内□城郭を構へさせまし...郷)村には代官ばかり置かるべき事」という一条がある。場所の名としては「一乗谷」と記し、それを自分の館「朝倉が館」と称して...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    安政五年(一八五八)七月、将軍家定の死、アメリカを初めとする欧米列強の通商要求、諸大名の相次ぐ上京などを耳にした小浜の一町人が自らの覚帳に「諸国之...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  9. A014300511(221-240).docx

    御二度御膳後相成 清心院様へ 六寸重二 御に〆 酢 右者持名院此頃逗留之由ニ付被下ニもと被進之、常邸取計 御前様へ 六寸重二...御弐所様江 七寸重三 御汁仕立二 御蒸菓子一 御庭御取林 大名小路御二所様ゟ 右者折柄御機嫌被為聞被進之 八寸二重 煮染 薄皮もち...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(221-240).docx
    Sat Apr 11 09:34:58 JST 2020
      55K bytes
  10. 10rireki2-kuchie-saimokuji.pdf

    出 し の 藩 士 は 現 役 最 後 の 前 を 示 し た 。 ・ 改 は 藩 士 に 付 さ れ て...藩 士 の 下 に 記 し た 。 ・ 続 柄 な ど 前 以 外 の 記 載 に つ い て は 前 の 下...
    localhost/fukui/08/2013bulletin/images/10rireki2-kuchie-saimokuji.pdf
    Tue Mar 11 00:00:00 JST 2014
      1.5M bytes
      1 views
Back to top