- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1671 - 1680 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世2 抵抗する荘民(2)
▲太良荘百姓等申状并連署起請文 太良荘の59名の百姓は、1334年(建武1)8月21日に地頭代脇袋頼国と地...localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B022.htm -
図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)
織田信長・豊臣秀吉による全国統一が進み、ついで幕藩体制が確立していく過程で、統一政権も各地の大名も兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却などのために船を持ち蔵を持...ほかの小浜商人とともに兵粮米を朝鮮への前進基地であった肥前名護屋に運送し、さらに加賀藩の蔵宿を務めるなどしたほか、当時珍...localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C021.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
から直之が養子となり、享保二年越後糸魚川に一万石を賜って大名になった。最後の藩主茂昭は、この糸魚川から入って福井藩を継ぐのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-04.htm -
図説福井県史 近世35 水戸浪士(2)
処刑された人数は、353名にのぼりました。現在も来迎寺の裏には、処刑された浪士の墓があります。...localhost/fukui/07/zusetsu/C35/C352.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に基盤を固め、応仁の乱に際して自立し、一乗谷を本拠に戦国大名への途を進めることになった。若狭守護は永享十二年(一四四〇)...に越前では多数の広大な荘園が設置されたことが挙げられる。著名なものに興福寺兼春日社領の河口・坪江荘がある。南北朝期ころよ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/2-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお船名は、安政六年五月二十七日付隆佐書状(内山良治家文書 資7)や...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-08.htm -
福井県文書館平成27年7・8月月替展示
仏像などの裏には下付を願い出た願主や本山の法主の名前が書かれることが多く、その裏書は、本山と願主の関係や仏像の所有権を示す大切なものでした。...話です。 蓮如の下向による吉崎の繁栄を見て、平泉寺の僧が称名念仏(南無阿弥陀仏を唱えること)を皮肉った落首を作ったところ...localhost/fukui/08/m-exhbt/20150708AM/20150708.html -
『福井県史』通史編3 近世一
の態度を明らかにした上杉謙信は、十一月に能登畠山氏の再建を名分として七尾城の攻撃を開始した。翌五年閏七月より謙信の攻撃は...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
、国で徳政が行なわれるためには、実力による徳政実施か守護大名の承認を必要とした。このため国においても徳政一揆が蜂起した。...地売買とは質入れを主流としていたと判断される。太良荘の真村名主の権介真良が観応二年(一三五一)から翌三年にかけて作成した...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
これらは後世「桑原荘券」の名称が与えられたが、当時は「産業帳」とよばれたらしい(寺一〇)...・同九歳二月一日付の二通の年次報告書には田使曾 乙麻呂の署名しかない。しかし、東大寺側はこのような曾 乙麻呂の独断専行を...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-02-02.htm